低カロリーで、高タンパクな豆腐。
ダイエットには強い味方ですし、
夜遅い食事や、糖質制限中には
白米の代わりとして、食べるのもよいですよね。
また、寒い冬にはもってこいの
お鍋や湯豆腐には欠かせません。
時には、ご飯のお供のメイン料理として、
ゴーヤチャンプルや麻婆豆腐などとして
食べるのも捨てがたいですね!
そんなお豆腐ですが、
特に炒め物などの際には、
水切りをしてから調理することで、
グンと料理の出来栄えが上がります!
ついつい、忘れてしまいがちですが…
絹ごし豆腐をしっかりと水切りすることで、
木綿豆腐よりも舌触りがよく、
煮崩れする事なく、美味しくいただくことができます。
でも、いざ水切りをしようとすると…
「水切りのやり方って…??」
「面倒だなぁ…。」
「夕飯まで時間ないのになぁ…。」
などと、億劫に思ってしまうことも
あるのではないでしょうか。
でも実は、
豆腐の水切りがとても簡単に、
素早くできる方法があるんです!
その方法とは、
キッチンペーパーで包んで、
レンジでチンするだけ。
こんなに簡単に、水切りができて、
料理が美味しくなるのなら、
一手間加えてもいいですよね。
そこで今回は、絹ごし豆腐の
- キッチンペーパーとレンジで時短!水切りする方法とは?
- その他の豆腐の水切り方法とは?
について、ご紹介致します。
たった3分!?キッチンペーパーとレンジで絹ごし豆腐の水切りは完璧!
そもそも、何故、
豆腐の水切りが必要なのでしょうか?
その理由は簡単です。
料理が水っぽくなってしまうからです。
冷奴で食べる時ですら、
お皿にもって、食卓に出して
いただきますをするまでに、
豆腐から水が出てしまった。
なんて事はありませんか?
豆腐はその90%が水分であるため、
すぐに水分が出てきてしまうのです。
よって、炒めたり揚げたりするような料理…
麻婆豆腐、
ゴーヤチャンプル、
揚げ出し豆腐…
などでは、しっかりと水切りをしないと、
料理がベチャッとした仕上がりになってしまいます。
そのほかにも、
豆腐でそぼろを作ったり、
ハンバーグにしたり、
サラダにしたりする時にも
やはり水切りをした方が美味しく調理する事が出来ます。
面倒に思えて、
実はとても簡単にできますので、
是非、一手間加えて、水切りをしてから
調理してみてください。
では、まずは簡単に時短でできる
キッチンペーパーとレンジを使った水切りの方法を
ご紹介致します。
- 豆腐を二枚重ねにしたキッチンペーパーで包みます。
- 折り曲げて重なっている側を下にして耐熱皿にのせて500Wで3分レンジ
もっと念入りに水切りをしたい場合は、
豆腐の上に平らな皿をのせて、
水を入れた耐熱容器などをのせて
重しをするとよいでしょう。
通常なら、少なくとも30分はかかってしまう水切りが、
キッチンペーパーとレンジさえあれば、
簡単に時短で行えるので、是非試してみてください!
次に、この他にもいくつか
絹ごし豆腐の水切り方法がありますので、
ご紹介いたします。
キッチンペーパーなし?茹でて放置?絹ごし豆腐の水切り方法3種ご紹介
こちらでは、豆腐の水切り方法について、
さらに3つご紹介致します。
キッチンペーパーのみで水切りする方法
こちらは、二重にしたキッチンペーパーで
豆腐を包み、お皿の上に網を敷いて、
その上に豆腐を置くだけです。
豆腐の上に重しをしたり、
カットして小分けにする事で、
より早く水切りする事が出来ます。
レンジを使う場合と比べて、時間はかかりますが、
途中で触って確認することで、
料理にあわせた好みの固さに水切りする事が出来ます。
沸騰したお湯で茹でる方法
2、3分、沸騰したお湯で茹でて、
ザルの上にキッチンペーパーを敷いて
豆腐を10分ほど放置しておくだけです。
こちらも、よりしっかりと水切りしたい場合は
重しをして、放置するとよいでしょう。
豆腐の上蓋のセロハンに切り込みを入れて立てかける方法
この方法は、豆腐以外何もいりません。
豆腐の上蓋のセロハンの一片に切り込みを入れて、
その面を下にしてシンクに立てかけておきます。
そのまま30分ほど放置しておくだけで、
水切りができます。
どれも簡単に試せる方法ですので、
その時の調理時間や、料理によって、
やり易いものや、お好みの方法を見つけて
試してみてください!
まとめ
豆腐は一手間加えて、水切りをすることで、
料理の出来栄えがグッと上がります。
水切りをする方法としては、
- キッチンペーパーに包んで、レンジで500Wで2分加熱する
- キッチンペーパーに包んで、30分ほど放置する
- 熱湯で2、3分茹でてザルの上にキッチンペーパーを敷き、その上で10分ほど放置する
- 豆腐の上蓋のセロハンに切り込みを入れて30分ほど立てかけて放置する
などがあります。
いずれも簡単に行うことができます。
冷奴やサラダにしたい場合は、
軽く水切りが出来ていれば良いので、
キッチンペーパーで包んで、
数分放置するだけで十分でしょう。
また麻婆豆腐やゴーヤチャンプルなどの
炒め物や、揚げ出し豆腐など、
調理過程で水分が出て欲しくないものでは、
重しをするなどして、
しっかりと水切りをすると良いでしょう。
ついつい忘れがちな豆腐の水切りですが、
ほんの一手間を加えるだけで、
ベチャッとした仕上がりにならず、
美味しく調理する事が出来ます!
是非、これからは豆腐の水切りをして
美味しい豆腐料理を召し上がってください。
ちょっとしたテクニックを学ぶと、料理の幅が広がります。
手軽に始められるオンライン料理教室なら、料理の腕も上がりますよ。
初月無料で通い放題が嬉しいです。
オンライン料理教室の申し込みはコチラから