
だれでも簡単にできる筋トレって、どんなものがあるんだろう。
こう言ったなやみに答えます。
本記事のテーマ
筋トレ3ヶ月の変化がすごい!! 誰でもできる効果的な筋トレはこちら!
この記事では
・どう言った筋トレがいいのか
・気をつけることは何なのか
について解説していきます。
筋トレは裏切らない!
まさに、その通り。
たった、三ヶ月で、あなたの体は劇的に変化します!
どういった筋トレがいいのか
筋トレって、一概に言われても、どうすればいいのか・・・
そんなあなたは、こちらの記事が参考になります。
なんのために筋トレをするのか、痩せたいため?
腹筋を割りたい?
いつまでも健康な体でありたい?
近年の超高齢化社会、人間の寿命というのは、どんどん伸びていますよね。
100歳が平均寿命になるときも、そう遠い未来ではありませんよ。
100歳になっても、健康な体で元気に生きたいですよね。
ヨボヨボで、歩けなかったり、入院していては、100歳まで生きてもちっとも楽しくありません。
そのために、今、あなたの適正な体重は何キロなのか
ダイエットのためには、まずは、プランニングをしましょう。
プランニングの仕方は、こちらの記事が参考になりますよ。
きっちりと目標を持って、その目標に向けて、トレーニングをしていきましょう。
気をつけることは何なのか
人間は2足歩行です。重力を全身で受け止めて、常に上から押さえつけられてるんですね。
そのまま、何もせずに過ごしていると、筋肉の可動域というのは、必然的に狭まり、動かさない部分というのは硬直していきます。
では、どうなるのか。
腰が曲がっているお年寄りを想像してみてください。
腰が曲がると、膝も曲がってますよね。
人間の体って、骨盤から、背骨、胸骨、肩甲骨、と繋がっていて、骨盤が傾けば、背骨も曲がるように連動しているんです。
ふくらはぎ、裏腿、お尻、背中、横腹、しっかり伸ばし、股関節、肩関節、しっかり回して、可動域を広げることが大事です。
そのために柔軟体操。ストレッチをすることで、可動域をしっかり伸ばす。このことが、筋肉の硬直を防ぎ、腰が曲がる膝が曲がるなんてことを防いでくれるんです。
先日、現役引退したイチロー選手。
マウンド入りする直前まで、ストレッチしているのをご存知でしょうか?
自身の体をトコトン鍛え、いつまででも現役時代の動きができた理由もそこにあるんですね。
柔軟運動がいかに重要なのかわかっていただけたかと思います。
柔軟運動があってこその筋トレが活きてくるんです。
筋トレは強度。
いかに過負荷をかけて、筋肉にダメージを与えるか。
さらに、筋肉の修復に栄養補給をきちんとできるか。
このサイクルを回すことで、筋肉は超回復を繰り返し、太くしなやかになっていきます。
一人でできない場合は、パーソナルトレーナーをつけると、最も短期間で効果的な運動を提案してもらえますよ。
まとめ
筋トレは強度。柔軟は頻度。栄養補給がなければ、筋肉は育たない。
三ヶ月続けた結果はこちら。
あなたも、劇的に変化します。
筋トレは裏切りません。
軽く始めてみましょう。
きっと新しい自分を取り戻すことができますよ。