
ドバイの生活憧れるなぁ
日本人はどんな人が移住してるんかな?
✅こういった疑問に答えます。
世界中の富裕層や成功したビジネスマンが移住する人気の都市といえばドバイが有名ですね。
日本の税金は高い割に返りが少なく、外国人ばかりを優遇するような日本の仕組みは相当イビツです。
真面目に働いて日本に納税するメリットがないとも言われていますね。
世界を見渡すと、税金をたくさん収めている国は社会保障も充実、学費も免除など、住みやすい国になっていますが、
日本はどうもそうでは無いようですね。
実際、税制面で優遇されている国に、移住しようとする人が増えているのが現実です。
有名なアーティストで海外に拠点を移しているといえば、LAにはYOSHIKIさん、マレーシアにはGACKTさん、シンガポールには中田敦彦さんと、
多くの有名芸能人が海外に移住していますね。
中でもドバイは税制の優遇や豪華なライフスタイル、充実したビジネス環境が整っていることから、多くの日本の有名人が拠点を移しています。
この記事では、ドバイで活躍する日本の有名人をランキング形式で紹介し、それぞれの活動や背景をまとめています。
ドバイ在住の日本人で有名人といえば誰?ランキング形式で紹介します
1位:竹花貴騎
この投稿をInstagramで見る
プロフィール
- 職業:実業家・インフルエンサー
- 移住年:2021年
- 特徴:MDSグループ代表、資産運用・投資家
竹花貴騎(たけはな たかき)さんは、1992年生まれの実業家であり、ドバイを拠点に世界7カ国で多岐にわたる事業を展開しています。
彼は、デジタルマーケティングや投資ファンドなどの分野で成功を収め、ビジネス系インフルエンサーとしても注目を集めています。
大学卒業後、23歳で東証一部上場企業の海外拠点の最年少COOに就任し、その後2017年にSNS分析およびマーケティング会社「Lim」を設立。
現在は世界7カ国でMDSグループ事業を展開し、現在ドバイにいる日本人の8人に一人がMDSの顧客であると
彼が運営するビジネスオンラインスクールUR-U(ユアユニ)は18,000人の登録者がいるなど、日本最大級のオンラインスクールに発展しています。
彼のMDSグループの年商は80億円、利益率は70%に達するとされています。
また、故郷の東村山市に1億円の寄付を行ったり、パキスタンの孤児院にも4000万円の寄付を行うなど、社会貢献活動にも積極的です。
竹花氏の成功は、ドバイという国際的なビジネス環境を活かした戦略的な経営と、SNSを駆使したマーケティング手法によるものと考えられます。
彼の活動は、今後も多くの人々に影響を与え続けるのではないでしょうか。
こちらの記事に竹花貴騎さんの経歴について詳しくまとめています。
2位:MALIA.(マリア)
この投稿をInstagramで見る
プロフィール
- 職業:モデル・タレント
- 移住年:2022年
- 特徴:華やかなライフスタイルを発信
MALIA.は、2009年に自社ブランド「Anela Inc.」を立ち上げ、2022年に4歳の息子と共にドバイへ移住しました。
2023年には「Anela Holdings」へと会社をホールディングス化し、Dubaiにも会社を設立しています。
4度の離婚を経験するも、モデルやタレントとして活躍しながら、Instagramを通じてドバイでの生活を積極的に発信し、
彼女の投稿には、ドバイのラグジュアリーなライフスタイルや子育ての様子が多く、多くのフォロワーを魅了しています。
3位:小泉里子
この投稿をInstagramで見る
プロフィール
- 職業:モデル
- 移住年:2021年
- 特徴:家族との移住、新生活を発信
モデルとして日本で活躍していた小泉里子は、夫の仕事の関係で家族と共にドバイへ移住。
SNSを通じてドバイでの新生活や文化の違いをシェアし、多くのファンに影響を与えています。
現在はポルトガルへ移住しています。
4位:倉沢淳美
この投稿をInstagramで見る
プロフィール
- 職業:元「わらべ」メンバー・タレント
- 移住年:2011年
- 特徴:長年ドバイ在住、家族との生活を発信
元「わらべ」のメンバーである倉沢淳美さんは、オーストラリア人の夫の仕事の関係で2011年にドバイへ移住しました。
現地での生活や家族との日常をブログやメディアで紹介し、ドバイでの暮らしのリアルな側面を伝えています。
5位:与沢翼
この投稿をInstagramで見る
プロフィール
- 職業:投資家・インフルエンサー
- 移住年:2021年
- 特徴:株式投資・不動産投資家として有名です
秒速で1億円稼ぐと話題となるが、経営破綻
シンガポールに移住後はアフィリエイトやメルマガでの資金をもとにFXで資産を増やす。
その後は株式投資へシフトし、現在はドバイで投資家として大成功を収めています。
現在はタイへ移住しています。
ドバイ移住のメリット・デメリット
事業拡大してドバイ移住してみたいという時は、竹花貴騎さんが法人設立の仕事をされているのでぜひ尋ねてみてください
竹花貴騎さんがインスタライブでも度々紹介していますが、ドバイ移住でのメリットデメリットをまとめてみました。
メリット
日本では最大55%とられる所得税ですが、ドバイは無税です。
日本の税金の種類を見ると、よくここまで搾取することを考えたものだと呆れます。
国税 | 地方税 | 国税 | 地方税 | ||
---|---|---|---|---|---|
所得課税 | 所得税
法人税 地方法人税 特別法人事業税 復興特別所得税 森林環境税 |
住民税
事業税 |
消費課税 | 消費税
酒税 たばこ税 たばこ特別税 揮発油税 地方揮発油税 石油ガス税 航空機燃料税 石油石炭税 電源開発促進税 自動車重量税 国際観光旅客税 関税 とん税 特別とん税 |
地方消費税
地方たばこ税 ゴルフ場利用税 軽油引取税 自動車税(環境性能割・種別割) 軽自動車税(環境性能割・種別割) 鉱区税 狩猟税 鉱産税 入湯税 |
資産課税等 | 相続税・贈与税
登録免許税 印紙税 |
不動産取得税
固定資産税 特別土地保有税 法定外普通税 事業所税 都市計画税 水利地益税 共同施設税 宅地開発税 国民健康保険税 法定外目的税 |
財務省HPより
その点、ドバイなら所得税や法人税がかからないので、ビジネスを展開する上で1番のメリットと言われています。
ほとんどの方が移民というお国柄ですが、治安がよく、富裕層が多く集まっているので、詐欺などの犯罪に巻き込まれる心配もありません。
女性1人が外出しても大丈夫と言われるほど、親切な人が多く、安心なのも嬉しいポイントですね。
デメリット
生活水準が高いため物価が高騰しています。
外食やお酒は高めですが、それでも日本で搾り取られる税金のことを考えれば割安と言えるでしょう。
また、砂漠地帯ということもあり夏は50℃近くの猛暑となります。
小泉さんも、40℃超えたら室内で過ごすというのがドバイの日常のようです。
まとめ
ドバイには、さまざまな分野で活躍する日本の有名人が多く移住されています。
それぞれの分野で成功を納めると、日本では発展しずらいというのが税金問題です。
節税が全てというわけではありませんが、運用できる資産を増やすことは事業を拡大する上で必要不可欠です。
今後も、多くの経営者が、現地の文化やビジネス環境を活かして新たなキャリアを築いていくと思われます。
海外で活躍する日本人が増えていきそうですね。
本気で学びたい方しか入会できません。
無料体験できるのは今だけ
即収益化するなら月額会員から
竹花貴騎さんのオンラインスクールで学んでからは月5万円が普通に稼げるようになった👛
年間で60万円も副収入あるとかなり投資に回せる✨これが海外だと無税!やっぱり海外進出しかないよね👀
🔽ドバイ在住の日本人で有名な人といえば誰?ランキング形式で紹介しますhttps://t.co/wCe9oIXELl— nao楽天room 三笘さんや久保くんのサッカー大好き⚽️ (@zhongweizhizhi1) February 18, 2025