【PR】

子どもの日

5月人形は誰が買うべき?知らないと恥ずかしい風習とは!?

5月5日は子どもの日

 

幾つになっても、家族で、子どもの日を祝えることは、本当に幸せなことですね。

 

この5月人形って、本来は誰が買うべきものなのでしょうか?

 

地域によって、その風習も色々あるように、考え方も少しずつ違うようですね。

 

5月人形は誰が買う?

明確な定めはありません。

関西では、5月人形は母方のご両親という意見が多いようです。

鯉のぼりは、父方のご両親という風に、贈られる場合もあるようです。

これも、昔は、同居が多かったため、なかなか孫に会えない母方の両親が、嫁ぎ先への祝いの品として、

5月人形を贈ることで、孫との触れ合う機会を作ったとされています。

 

しかし、現代では、よほどの遠方でない限り、なかなか会えないということはなくなってきたのも確かです。

基本的には、両家で話し合う、もしくは、嫁ぎ先の風習に合わせるということが、一般的だとされています。

 

ちなみに関東では、父方のご両親が5月人形を購入されるようですね。

 

こうしなければいけないと言った、明確な決まりはありません。

ご両家にとって、子どもの健やかな健康と健康を願うためのお祝いの品として贈られるものなので、

 

双方が合意しているのであれば、一番いいのではないでしょうか。

5月人形といっても、どんなものを買えばいい?

いろんな5月人形がありますので、本当に悩むところですよね。

父方のお家が大きければ、置く場所にも困らないので、金銭的な余裕があるのであれば、豪華な5月人形を送るのも喜ばれますね。

 

でも、以外と子どもたちは、飾り付けが大変なので、小さなもので良かったりするものなのですが、そこは、風習などがありますので、サイズなんかも、両家でご相談されることをお勧めします。

 

相手方が、大きなものを期待していたのに、コンパクトサイズでは、期待外れのようなことになってしまいますよね。

 

今後、一生を共にする両家ですから、そんなことも腹を割って話できるような間柄でないと、先々が大変です。

 

こういった機会をきっかけに、両家の親睦もますます発展していくものですから、いいきっかけになると思いますよ。

 

コンパクトサイズなら、こんな商品がお勧めです。

相場としては、3万円から7万円くらいが売れ筋だそうです。

 

 

 

 

置く場所があるなら、こちらのサイズがお勧めです。

旧家のお宅なんかだと、コンパクトサイズは眼中にないようです。

なかなか、このサイズをおける自宅は、そうそうありませんが、

相手先に失礼のないよう、十分話し合って、お互いが納得するものが良いでしょう。

金額も跳ね上がりますが、可愛い孫の為だからと奮発される方も多いようですね。

 

 

 

最高級のものがいいというなら、こんなものもありますよ。

ここまでくると、流石にマニアの域なんでしょうが、盗難に合わないか心配になりますよね。

セキュリティーがしっかりとしている大豪邸にふさわしい一品なのではないでしょうか。

 

いつ飾るのがいいの?

5月人形はいつ飾るのが良いのでしょうか。

一般的には、3月中旬から4月中旬頃にかけて飾りつければ良いとされています。

遅くとも4月29日までに飾り付けておきましょう。

 

3月といえば、ひなまつりですが、ひなまつりが終われば、端午の節句と言った感じでしょうかね。

 

年に一度のお祝い行事ですから、なるべく長く飾り付けておきたいものですし、せっかくの贈り物ですから、飾り付けを忘れることなく、大切な習慣として、継続していきたいですね。

ひなまつり 雛人形の飾り方 関東と関西で違うの?不思議体験もあり【写真で手順を紹介】

なぜ鎧兜を飾り付けるのか

5月のこどもの日は、端午の節句とも言われ、古くから受け継がれている日本の伝統文化ですね。

端午の端は「はじめ」という意味で、「端午」は5月最初の午(うま)の日のことでしたが、うまという字が午(ご)という音から、五に通じるなど、奈良時代以降に5月5日が端午の節句として定着していったようです。

鎧や兜を飾るのも、身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するという、武家社会の風習が残っているとされています。

武将にとっては、自分の身を守る大切な道具でしたし、精神的シンボルとして大切な意味がある宝物だったんですね。

武将によって、鎧姿が違ったのもこう言ったことから、大切にされていたものだったんですね。

 

現在では、体を守るという意味がクローズアップされ、事故や病気から、大切な子どもを守ってもらえるようにと願いを込めて飾る風習が定着しています。

 

一方、鯉のぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。

鯉は、非常に生命力が強い魚の代表とされ、実際にも、川はもちろん、池や沼でも生息することができるため、強さの象徴とされてきました。その鯉が、急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると、竜に姿を変え、天に登っていくという中国の伝説があります。これが、登竜門という言葉の由来とされています。子どもが、どんな環境にもたえ、立派な人になるようにと願いを込めて飾り付けられてきたものなんですね。

 

鯉のぼりも、コンパクトなものから、5mを超えるものまで、子どもの日の飾り付けとして代表的なものですよね。

まとめ

地域によって、いろんな風習がありますが、鎧兜と鯉のぼりを飾り付けるということは、全国どこでも変わりませんね。

 

日本の歴史からも、素晴らしい意味がある端午の節句。

 

子どもたちの未来を明るい未来にするため、私たちができることを考えさせられますね。

 

いつまでも素晴らしい、日本の伝統文化を継承して、素晴らしい大人になってほしいですね。

 

ひなまつりの飾り付けはいつまでにするものなのでしょう。こちらの記事が参考になりますよ。

-子どもの日
-, ,

Copyright© ハルブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.