読者の悩み

もうすぐで秋になりますね。
秋めいていた空にはトンボがたくさん飛んでいて、トンボを捕まえたいお子さんもいることでしょう。
そんなに中で、なかなか捕まえられないお子さんもいるかと思います。
そんなお子さんのために!
本記事のテーマ
超簡単!小さいお子さんでも折れる、トンボの折り方をご紹介したいと思います!
トンボと一口に言っても、色々なトンボがいますよね。
よく見かける赤い色のトンボ、アカトンボ。
とっても大きなトンボ、オニヤンマ。
青い色が綺麗なトンボ、シオカラトンボなどなど。
他にも、子どもにとってはとても魅力的なトンボがたくさんいますよね。
でも、なかなか捕まえられない種類のトンボもいるでしょう。
そこで、色々な色の折り紙の出番です!
作り方は、超簡単!
小さいお子さんでも折れること間違いなしです。
準備をしよう!
用意するもの
・折り紙
・ハサミ
・ペン(必要であれば)
それでは早速折り方をご紹介いたします!
トンボの折り方
欲しいトンボの色に合わせて、折り紙の色を選びましょう♪
1.まずは、折り紙を裏返します。
2.角に合わせて、半分に折ります。
3.1cmほど幅を残して、下に折ります。
4.折ったら裏返します。
5.こちらも同様に、1cmほど幅を残して下に折ります。
6.折ったら広げます。この時は表にしてください
7.ここでは、ハサミを使います。中心5mmほど残すように、中心に向かって切り込みを入れます。
※中心が分かりづらいと思ったら、軽く中心に折り目をつけても構いません。
8.切ったら、写真のように折ります。
9.反対側も同様に折ります。
10.上も同様に折ります。
11.赤い線に合わせて、内側に折り込みます。大体の幅でOKです。これがトンボの羽になります♪
※この時、内側に折った紙がはみ出してしまった場合、見えないように再度折るなどして隠してください。
12.写真のように、まずは谷折り→山折りと折ります。
※左右どちらでも構いません。
13.写真のように折れたらOKです。これが、トンボの頭になります。
14.中心の折り目を再度折って、立たせるようにします。
15.頭部を立たせるように、角度を調整します。
16.赤い線に合わせて、内側に折ります。頭が丸くなるように折ってください。
17.写真のように折れたらOK。ペンで目を描いても良いですね♪
18.上から見るとこのような形となっています。
19.写真と同様に折れていたら完成です!
羽がひらひらして、今にも飛びそう♪
欲しいトンボを折り紙で作って捕まえよう!
トンボってどこかしらに止まっていて、見ていると捕まえたくなりますよね。
そ〜っと近付いてあと少し…というところで逃げられてしまうことありませんか?
捕まえられなくて、お子さんも落ち込んでいることでしょう。
折り紙なら、欲しいトンボはもちろん、オリジナルのトンボまで作れちゃいます!
本当にとても簡単なので、一度教えたらきっとお子さん一人でも出来ることでしょう♪
ハサミの使い方には、十分注意してくださいね。
トンボの折り方のまとめ
今回ご紹介したトンボは、とても簡単でしたね♪
捕まえるのが難しいトンボだけじゃなく、レアなトンボまで折り紙で作れちゃうのがとっても魅力的ですね。
トンボの顔を好きな顔に描けるところも、子どもにとっては楽しいポイントの一つだと思います。
ぜひ、お子さんが捕まえれなくて落ち込んでしまった時などに、折り紙で作って手元に置きましょう♪