
いろいろ折れるとたのしいだろうなあ。
こう言ったなやみに答えます。
折り紙動物園シリーズ!
今回は象の折り方をご紹介しましょう。
いろんな折り紙で子どもも大喜び。
おうちじかんも楽しく過ごせますよ(*゚▽゚*)
折り紙なら1つ買えば100枚くらい入っていてコスパもいいし、買い足しにいく必要もありません。
今回はかわいい象の作り方についてご説明したいと思います。
✅用意するもの
・折り紙1枚
・マジックペン
折り紙はお好きな色で構いません。
今回は表面しか見えないので片面の折り紙で大丈夫です。
ピンクや青、灰色など色んな色で作ってみましょう。
マジックペンは象さんの目をかくようなので、折り紙の色に合わせたマジックペンを用意しましょう。
ない方は鉛筆でも構いませんが、その場合は折り紙の色を少し薄めのものを選びましょう。
折り紙象の作り方
- おりがみを1まい用意します
- 三角に半分におります
- 開きます
- 2でつけたせんに合わせて右がわをおります
- 左がわも2でつけたせんに合わせております
- 4,5でおってできたせんとまん中のせんが合わさるところに合わせるようにおります
- 6でおったところをひらきます
- 右がわを6でつけたせんから開きます
Point.おりがみが切れないくらいでいっぱいに開く
- 左がわも6でつけたせんから開きます
- 6でおったところをもう一度おります
- 1㎝だけ残して10でおったところをもどします
- 上の角を少しおります
Point.裏返して頭の形のバランスを見ておる
- うらがえします
- 目をペンで書いて完成!!
おりがみのぞうをつくって
お疲れ様でした。みなさんおりがみの象はかわいく作れましたか?
色んな色を使ってカラフルにしてもかわいいですし、表情も変えられるのでおりがみを作ったあとにお絵描き感覚でも遊べます♪
顔もちょっと大きめに作られるので1/4サイズでもおりやすいので親子サイズでつくることもできます。
また表情を書かずに象型のメッセージカードとしても使えるので、手軽に子供同士のお手紙交換にも喜ばれるカードを作ることができます。
平面的なので文字も書きやすいです。
まとめ
折り紙はバリエーションが多く、お手軽なのでお子様のおうち遊びにオススメです!
お子様が集中して作ってくれればその間に家事を進めることできて、お母さまも助かりますよね。
お子様が好きなものや動物など色々おりがみでつくっておうち時間を充実させてみてはいかがでしょうか。
折り紙動物園で、楽しく遊びましょう。
ぜひ、お子様と一緒にたくさんの動物や植物を作ってみてくださいね。
折り紙で楽しむ!子どもと一緒に盛り上がる作品大全集にいろんな折り紙遊びをご紹介しています。
今回は以上となります。