雑学

富田林だんじり2022 各地の曳行状況まとめ

読者
秋祭り終わったあ。また来年!絶対やりたいなあ。よその地域はどんな感じだったんかな

2022年の秋祭りは10月の第2週、第3週と地域に分かれてだんじりの曳行が行われます。

第2週は10月7日の試験曳きを皮切りに8日(土)

9日(日)と無事行われました。

各地の曳航状況はどんな感じだったのか、ネットの投稿をまとめてみましたので参考にしてみてください。

富田林だんじり2022 各地の曳行状況まとめ

今回掲載しているのはこちらの地域

10月第2週目の曳行地域

メモ

錦織神社  錦織、五軒家、加太、伏山、廿山、甲田、新家、宮甲田、須賀 合計9台

春日神社  彼方、伏見堂、嬉 合計3台

 

10月第3週目の曳行地域

メモ

・美具久留御魂神社 毛人谷、寺内町、宮、櫻井、川面、喜志、木戸山、平、中野、新堂、若一 合計11台(羽曳野市の尺度もこの神社)

・佐備神社 上佐備、中佐備、下佐備 合計3台

・板茂神社 西板持 1台

・大伴黒主神社 山中田 1台

・建水分神社(千早赤坂村)北別井、南別井、東板持 合計3台(富田林市内のみ)

・一須賀神社(河南町)南大伴、北大伴 合計2台(富田林市内のみ)

 

第3週目の曳行については、こちらの記事が参考になります。🔻

富田林だんじり祭り2022 第3週曳行各地の曳行状況まとめ

 

錦織神社

錦織

錦織宮入りの様子

錦織宮出の様子

 

 

五軒家

五軒家宮入りの様子

五軒家宮出の様子

 

五軒家のだんじりは五枚板彫刻

数あるだんじりの中でも貴重な存在です。

名工「相野」が手がけた地車は3台

彫り物の迫力すごいですよ。

・富田林市五軒家

・羽曳野市古市北町

・千早赤阪村二河原辺

 

・大和高田市本町壱丁目(住吉の名工「大佐」が手がけた唯一の五枚板式)

 

加太

加太宮入りの様子

加太宮出の様子

加太は山中田から引き継がれただんじりです。

昨年入魂式が執り行われました

伏山

伏山宮入りの様子

太鼓の叩き方に注目です。

伏山宮出の様子

 

新調されただんじりのお披露目です

廿山

廿山宮入りの様子

廿山宮出の様子

 

甲田

甲田宮入りの様子

甲田宮出の様子

 

 

 

新家

改修も終えて綺麗になってましたね。

新家宮入りの様子

新家宮出の様子

宮甲田

改修終えてお披露目

地車型式は石川型風の折衷型です。

宮甲田宮入りの様子

宮甲田宮出の様子

 

須賀

須賀宮入りの様子

須賀宮出の様子

須賀の彫り物は素晴らしいです。

必見ですね

春日神社

彼方

彼方宮入り(伊勢音頭)

 

宮入りの伊勢音頭は祭りの楽しみの一つですね。

鳴り物の練習も青年団がんばって毎日行いました。

彼方の彫り物は唯一無二の彫刻がすばらしいです。

平成2年に改修していますので、所々彫り物が新しくなっていますね。

 

伏見堂

祭り前の準備が始まります。

嘉永6年(1853年)製作の石川型

伏見堂は6月に改修行いました。

 

 

2019年の動画ですが。。。

 

2021年ですが、祭りはどんな形でも行われるのが伝統を守る上でも大切なことですね。

かなり密になってますが、当時と比べ、屋外の規制はだいぶ緩くなりました。

 

まとめ

2022年の開催状況をまとめました。

見つけられなかった地域のものは見つかり次第更新したいと思います。

来年もいい祭りがしたいですね!

 

-雑学

Copyright© ハルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.