
家にあるもので、なにか子どもが喜ぶもの作れないかなあ。
こう言ったなやみに答えます。
こんにちは、紙コップ工作でお子様と動物作りなんていかがですか?紙コップとお家にある物で作れるのでお勧めですよ。
今回は、お家でお子様との暇つぶしにもなる紙コップ工作で『ライオン』の作り方を紹介します。細かい手順で解説しましたので、ぜひお子様と一緒に作ってみて下さいね。
本記事のテーマ
紙コップ工作 ライオンの作り方!【手順を写真で公開】
動物好きの子供って多いと思います。
動物の中でも王に君臨するのがなんといっても百獣の王ライオンです。
そんなライオンを紙コップ工作で手作り!
お子様には、ライオンという一言で心をわし掴みにすること間違いなし!
ぜひ作るのにお勧めですよ。
今回は、親子で楽しく作れる『紙コップ工作のライオン』を紹介します。
紙コップのライオン可愛いですよ♪ぜひ、チャレンジしてみて下さいね。
準備をしよう!
用意する物
・紙コップ 2個
・オレンジ色の色紙 1枚
・のり
・ハサミ
・カッター
・マジックペン
動物園の花形、ライオン♪紙コップなら簡単に作れて、お子様のおもちゃにもなりますよ。
最後の仕上げには、ペンであなただけのライオンのお顔を描くのも楽しみの1つですよ。
それでは早速作り方をご紹介いたします!
紙コップ工作でライオンの作り方
1、1個目の紙コップ(色紙を綺麗に貼るための形取り用)を図のように分解します。
必要なのは側面だけ。
2、1で分解した紙コップをオレンジ色の色紙の上に置き、外周をマジックペンでなぞります。(ライオンの胴体の部分です)
3、2を切り取ります。
4、切り取った3にのりを塗り、紙コップ(2個目の本体用)に貼り付けて下さい。
(※のりは全体に塗って下さい)
5、紙コップ底部1cm程の高さの位置から、写真の様に約2cmの切り込みを2ヶ所入れます。
6、5で切り込みを入れた位置から写真の様にカッターで1周切り込みます。
↓
(※切り取らないように注意してください)
7、写真の様に約0.7~1cm間隔で縦2cm位の切り込みをハサミで1周続けます。
8、7で切り込んだ部分を全て外側に折り込みます。
お分かりの通り、顔の部分が出来てきましたね(^-^)
9、顔の部分を写真の様に折って下さい。
10、顔の位置が分かったところで、お腹の部分を切り開きます。
11、ライオン胴体側面に切り込みを入れ、前足、後ろ足となる部分を作ります。
幅約1.5cm、縦約3~4cm位の切り込みです。
↓
真ん中の部分を起点に両サイド(前足、後ろ足)を外側に折って下さい
12、反対側も!
13、11と12の真ん中部分(足ではない部分)に写真の様に切り込みを入れます。
14、切り込み部を連結させます。腹部の出来上がり(^-^)
15、足4本を写真の様に同じ角度で少し切り取ります。
足4本が地上に付けるように均等に切り取って下さい!
(※切る方向や角度はオリジナルでも構いません!要はライオンの立ち姿が格好良ければOK!)
16、紙コップの飲み口の縁をハサミで切って、しっぽにします。
お尻まで
反対側からも
またお尻まで!
しっぽは1本でいいので半分は切ります。
お好きな角度に折り込みを入れ、固定させて下さい。
17、あとはお顔をマジックペンで書いて出来上がりです(^-^)v
いかがですか?百獣の王ライオン強そうでしょ?お子様一人で作る際、カッターとハサミの使用には充分に気をつけて見てあげて下さいね。
紙コップでこのクオリティ!?おすすめ!手作りライオン♪
上記でご紹介した紙コップのライオンは、作りはシンプルですが、見応えのある出来栄えになっています。
今回はライオンということでオレンジ色の色紙を使用しましたが、お好きな色を貼り付けてみるのも、また違ったライオンが出来て面白いかもしれませんよ。
お子様の発想力を存分に活かして楽しんでみて下さい!
コロナや雨で外出できないそんな日は、暇つぶしに親子で紙コップのライオンをぜひ、作ってみて下さいね!
紙コップ工作でライオンの作り方まとめ
今回は、紙コップでライオンの作り方を紹介しました。
お子様一人で難しい様であれば、お父さんお母さんが手伝って一緒に作ってあげて下さいね。
はさみとカッターの使用時は、要注意でお願いします!
この紙コップ工作が親子の大切な時間の一コマになれば嬉しい限りです。
それでは(^_^)/