
獣の呼吸 漆ノ型 空間識覚!
うちの子が、鬼滅の刃ごっこにハマっちゃって〜♪
今度は伊之助作ってみようかなあ
個性的なキャラクター!! 折り紙で作る嘴平伊之助
日本中が熱狂している『鬼滅の刃』。
鬼滅の刃は無料配信サイトで全話が視聴可能です!
無料で一気見するにはこちらの記事が参考になりますよ。
本記事のテーマ
折り紙で作る嘴平伊之助の折り方 鬼滅の刃シリーズ 親子で楽しむ鬼滅の刃ごっこ
たくさんのグッズも出ており、お子さんにねだられる親御さんも多いのではないでしょうか?
折り紙だと手軽にかつ安くお子さんたちの願いを叶えられます!
今回は主人公とともに旅をする猪の被り物をしている、嘴平伊之助の作り方をご紹介します。
これを作れたらあなたも子どもたちの人気者に・・・?!
猪の被り物を再現!
今回は伊之助のトレードマークである猪の被り物を被ったバージョンで作っています。
顔、体、服それぞれのパーツを作りつなぎ合わせます。
ハサミを使用するので、小さいお子さんと作る場合は注意しながら作ってください。
準備をしよう!
用意するもの
- 折り紙
- 灰色(顔):1枚(7.5cm×7.5cm)
- ピンク(鼻):1枚(3.7cm×3.7cm)
- 橙色(体):1枚(7.5cm×7.5cm)
- 茶色(服):1枚(7.5cm×7.5cm)
※7.5cm×7.5cmは通常の折り紙の4分の1の大きさです
※3.7cm×3.7cmは通常の折り紙の16分の1の大きさです。
- 色鉛筆またはペン
- 黒
- 白
- 青
- 水色
- ピンク
- ハサミ
- セロハンテープ
折り紙で作る嘴平伊之助の折り方
<顔>
- 三角に折る
- 右側を写真のように折る
- 反対側も同様に折る
- 上下ひっくり返し、写真のように三角に折る
- 反対側も同様に折る
- 上側を小さく三角に折る
- 下側も三角に折る
- 右端を少し内側に折る
- 先ほどと同じところの三角になっているところを少し外側に折る
- 左端を手順8と同様に折る
- 先ほどと同じところを手順9と同じように折る
- 左右の先端を少し内側に三角に折る
<鼻>
- 三角に折る
- 右側を写真のように折る
- 反対側も同様に折る
- 左右の端を少し内側に折る
- 上側を少し内側に折る
<顔仕上げ>
- 丸めたテープを鼻に貼り、顔につける
- 顔を描く
- 左右斜め下に線を書く
- 線に合わせて切り込みを入れる
- ひっくり返し、切り込んだ1番上側左右を上に折る
- 真ん中の部分左右を先ほどと同じように折る
- 1番下側の左右も同様に折る
<体>
- 半分に折る
- 開いて下側を真ん中の折り目に向かって半分に折る
- 上側も同様に折る
- 先程の面を内側にして半分に折る
- 開いて真ん中の折り目に向かって折る
- 開いて写真の様に折り目に沿って開く
- 反対側も同等に開く
- 写真の様に折り畳む
- 下側を上に向かって折る
- 開いて先程の折り目に向かって折る
<服>
- 半分に折る
- さらに半分に長方形に折る
- さらに半分に折る
- 開いて体を挟む
- ひっくり返し、両端を写真の様に折る
<仕上げ>
- 顔、体、服をそれぞれテープでとめる
- ひっくり返し、体に筋肉を描いて完成!!!
作ってみた感想
他のキャラクターと違って髪を作る工程がない為、意外と簡単に作ることが出来ました。
顔の切り込みを入れて折り込む作業が少し難しかったですが、その作業でより被り物を忠実に再現することが出来ました。
お子さんには少し難しいところもあると思いますので、その際はパーツごとに分担または手伝いながら一緒に作ってみてください。
猪之助の日輪刀を作って手の部分に持たせてみてもさらにかっこよくなって良いかもしれません^^
次は、日輪刀つくってみようかな。
子どもは、鬼滅シリーズの折り紙がすごく気に入って、次々にリクエストしてきます(笑)
いろんなキャラクターを作って、鬼滅ごっこ楽しんでみてください。
獣の呼吸 漆ノ型 空間識覚!
結構、何回もやってますよ(笑)
まとめ
折り紙による嘴平伊之助の作り方をご紹介しました。
炭治郎や他の鬼殺隊のキャラクターも作ってみて、並べて飾るのも良さそうですね。
絶大な人気を誇る『鬼滅の刃』のメインキャラクター・嘴平伊之助、皆さんもぜひ作ってみてください。
他のキャラクターを作るには、こちらの記事が参考になりますよ。