
もう直ぐハロウィンかあ〜
なんかハロウィンらしい飾りつくれないかなあ〜
おりがみでお化けなんか簡単に作れたらいいのになあ〜
こう言ったなやみに答えます。
ハロウィンの季節がやってきましたね♪
ハロウィンとは、毎年10月31日にオバケの格好をしてご近所さんのお家へお菓子をもらいにいくというもの。
どうせなら、オバケの格好をするだけじゃなく、お家の中も怖〜く飾ってしまいましょう!
今回は、怖〜いものの代表、オバケの折り方をご紹介したいと思います!
本記事のテーマ
折り紙ハロウィン!オバケの折り方【写真で手順を公開】
お家の中に飾る用に、オバケの折り方をご紹介しましょう♪
用意するもの
・折り紙 1枚
・ペン
オバケなので、下記の折り方では白が表になるように折っていきます。
もちろん、色や柄のある折り紙を表にして折っても可愛いですよ♪
それでは早速折り方をご紹介いたします!
オバケの折り方
1.まずは、写真と同じ向きにします。
2.左右の角を合わせて半分に折って戻し、写真の赤い線と同じ折り目を作ります。
3.折り目の中心線に合わせて、写真のように折ります。
4.下の方も折り目の中心線に合わせて、写真のように折ります、
5.先ほど折った部分を少し戻し、紙が重なっている部分を開いていきます。
6.写真のように折れたらOKです。
角が上になるように折るのがコツです。
7.片方も同様に折ります。
8.裏返します。
9.折り目の中心線に合わせて、写真のように折ります。
10.裏返します。
11.写真の赤い線に合わせて、下に折ります。大体の位置で構いません。
これが、オバケの手になります。
12.写真の赤い線に合わせて、後ろに折ります。こちらも、大体の位置で構いません。
13.写真の赤い線に合わせて、後ろに折ります。大体の位置と角度で構いません。
これが、オバケのしっぽになります。
14.写真の赤い線に合わせて、さらに後ろに折ります。
こちらも、大体の位置と角度で構いません。
オバケの形が出来上がりました♪
15.最後に、お好みの顔を描いて完成です。
怖〜いオバケで怖がらせちゃおう!
ハロウィンの本当の意味知ってる?
ハロウィンとは、毎年10月31日に怖〜いオバケたちがやってくるのです。
この怖〜いオバケたちをお家の中に入れないように、オバケの格好をして怖がらせて追い払います。
諸説ありますが、これがハロウィンの本当の意味なのだそう。
ならば、お家の中も怖くしないといけませんね!
いかにもハロウィンらしいオバケが出来ましたね!
オバケの手がキュート♪
顔も自由に描けるのがこのオバケの折り紙の楽しいところ。
怖〜いオバケはもちろん、可愛らしいオバケまでつくれちゃいます♪
たくさん作って、お家の中に飾ってハロウィンらしさを演出しましょう!
オバケの折り方のまとめ
今回ご紹介したオバケは、工程も少なくとても簡単だったと思います。
工程が少ない上に難しい折り方は無いので、小さなお子さんにも折れるでしょう♪
また、簡単なので、たくさん作りやすいのも魅力的で良いですね♪
ぜひ、楽しいハロウィンを過ごしてくださいね!