読者の悩み

なかなか外で遊ぶのも、コロナで控えたほうがいいし。
子どもと簡単に盛り上がる家遊びなんかないかな。
こう言った疑問に答えます。
おうち遊びには、ゲームよりも工作がいいですよ。
手先を器用に動かすことで、考えたりする力も伸びますし、なにより親子で楽しめて楽しいですね。
今回は、切り紙で花模様にチャレンジです。
切り紙の世界はなかなか奥が深くて、とても難しそうにみえます。
パターンもいろいろです。
でも一度コツをつかめば、オリジナル作品を作れます。この楽しさは大人もハマります!
切り抜いた紙をひらく時のワクワク感は、親子でも楽しめます。
今回は「花もようの切り紙」に「お絵かき」をプラスした合作を紹介します♪
本記事のテーマ
切り紙で簡単花模様!プラス○○○で子どもも大喜び♪【写真で解説】
まずは色選びから楽しみましょう!
折り紙ならいろいろな色もありますし、切りやすいですね。
準備をしよう!
用意するもの
ハサミ
カッティングマット
デザインカッター
正方形の折り紙(15㎝角・7.5㎝角)
細かい作業には、デザインカッターがおすすめです。
刃先が細く、切り抜きが思いのままです。
それでは早速折り方をご紹介いたします!
切り紙のキホンから切り抜くポイントを写真で紹介♪
まずは基本の折りかたです。
今回は正方形から三角形の8つ折りを作ります。
1.表(色柄)を上にして谷折り半分の三角形にします。
2.さらに谷折り半分。
3.ここがポイントです!
上の1枚だけを折り返します。
裏返して反対も同じように折り返します。
これで基本の三角形の8折り完成。
4.丸みのある花柄にしたいので、輪郭を下書きしました。
5.花びらをイメージして絵を描きます。
両はじは半分の花びらにします。
今回は、わざと不規則な大きさの花びらにしてみました。
ポイントは仕上がりの1/8サイズというイメージです。
6.型の絵をハサミで切り抜きます。
曲線をきれいに~
慎重に切り抜きます。
7.少しずつ、やさしくひらいていきます。
ワクワクな瞬間です!
8.できました!
1/8の絵柄の想像よりも感動的ですよね~
9.それでは応用編です。
おり方はすべて、1/8三角形がベースです。
こんな花びらにしたら…どんなお花に仕上がるかな~
10.花びらの中にも細工してみました。
細かな切り抜きには、デザインカッターの出番です!
チカラかげんに注意です!
(刃物ですから、気をつけてください)
11.さぁイロイロなパターンが切り抜けました。
はさみとカッターを使い分けてくださいね。
ゆっくりひらくと~~
シンプルから複雑なものまで、デザインはいろいろですね♪
12.最後の一工夫です!いろいろな飾りかたを考えましょう。
画用紙やノートに張り付けて、お絵かきで仕上げします。
今回はにっこり笑顔のお花畑をイメージして、子供にも描いてもらいました。
切り紙は奥が深い。楽しめる合作アートつくれます。
今回は1/8三角形をベースにしました。
基本のおり方には…
・正方形を三角形に2つ・4つ・8つ折り
・正方形を長方形に2つ・4つ折り
・正方形の対角線を中心として6等分・10等分
最初のおり方だけでも、選択肢はいっぱいです。
紙の大小によっても難しさはあります。
複雑な切り抜きパターンなら難易度アップです。
やっぱり難しそう…でもご安心ください。
いろいろな本で型紙が紹介されています。
まず型紙をコピーします。
そして型紙をホチキスで止めて切り抜けば、お手本通りです。
飾りかたも、紙に張り付けるだけでは、もったいないですね。
例えば両面おり紙で切り抜けば…
クリアファイルに入れて下敷きにできます。裏表たのしめますよ。
絵ハガキにしても良いでしょうね。
親子で「切り紙プラスお絵かき」のまとめ
今回は、おうち遊びシリーズの中から切り紙をご紹介しました。
ちょっとした切り方を変えるだけで、いろんな形が楽しめますね。
どんな形になるのか想像しながら作るので、子どもと一緒に楽しみながら作ることができましたし、創作の楽しみがひろがりますよ。
今回のご紹介したように、子供との合作も良い思い出になります。
壁に貼っておくといい記念になりますね。
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪