こう言ったなやみに答えます。
ワンちゃんが好きすぎてペットホテルを経営しています。
我が家の愛犬達、そしてホテルでお預かりしたワンちゃん達との経験を元に、
愛犬のための「ちょっとしたアイデア」をお伝えしたいと思います。
ワンコグッズって「ペット専用」ってなると値が張りますよね~。
例えばこんな「ペットフェンス」、
専用として売ってるものなら2,000円くらいですかね><;
でもでも、
簡単なものなら100均グッズで十分間に合いますよ~
準備をしよう!
用意するもの
・ワイヤーネット
・ワイヤーネット用スタンド
それでは早速作り方をご紹介いたします!
ペットフェンスの作り方
作り方はとっても簡単!
ワイヤーネット用スタンドに使い方が書かれてますが
1ワイヤーにスタンドをはめこむだけ
2、左右共にはめこんだら完成です。
これで出来上がりです!!
所要時間2分、
材料費220円です(笑)
このワイヤーネット、
キッチンや洗面所の壁とかに引っ掛けて、調理器具や小物などをぶら下げるためのものみたいです。
でも「ワイヤーネット用スタンド」があるのはきっと、あとから「こんなのがあったら便利!」みたいな声が出てきたからじゃないでしょうか♪
このワイヤーネットを使ったペットフェンスがいいのは、お値段の問題だけじゃなく
「いろんな大きさのワイヤーネットがある」
というところです。
場所によって高さやら幅やらがぴったりのネットを選ぶことが出来るんですね。
ただし、注意点!!
専用のペットフェンスと違って重みがありません。
専用のものはスタンドの部分に「重石」が入っていて、少しのことなら倒れたりすることはありません。
が、そこは100均、
軽いです!
弱いです!!
あくまで『簡易』です!!!
なので、玄関とか台所への入り口、ベランダやお風呂場の入り口など
「ぜっっっっっっっっっっっっったいに入って欲しくない」ところには、
お金を惜しまず、しっかりとしたものを使ってくださいね。
ネットで手軽に手に入るので、しっかりとペットエリアを確保しつつ、
簡易で100均を利用するのがいいかもしれませんね。
(あ、ペット用でなくてもベビー用のものでもいろいろ使えますよ♪)
我が家での使い方
うちではありとあらゆるところにこのフェンスが置かれています。
なんで?って感じですよね。
これらはみんな、うちのマルチーズの「迷子防止」なんです。
うちのマル、まもなく17歳になる「おじいワン」、
1年くらい前から認知の症状が出始めました。。
まずは、トイレに行ったら戻ってこれなくなりました。
ちょっとした隙間に入るとUターン出来ず、挟まってもがいていることも多くなりました。
そんな「危険ゾーン」への立ち入りを防ぐのがこの、
「100均・簡易ペットフェンス」なんです!!
マルチーズの身体+高齢、でしたらこれくらいのフェンスで十分です。
そしてこの100均フェンスを繋げると、
寝室からトイレへの誘導、通称「トイレロード」が作れます!
フェンス同士を繋げるのは最初、結束バンドを使っていましたが、
解けやすいのと切り口が危ないので、
このジョイントを使用して連結しています。
この簡易フェンスをあちこちに置くことで、
真夜中にどこからか聞こえてくる怪音(おじいワンがもがいている)に悩まされることがなくなりました(笑)
ペットフェンス まとめ
可愛い愛犬も年をとっていきます。
食べ物にはいつも注意してあげたいですね。
我が家はカナガンドッグフードを愛用しています。
結果的に健康になるので、獣医さんのお世話になることがなくなりましたのでコストパフォーマンスは高いです。
暑さ対策も万全に!
こんな工夫でワンコも飼い主も快適に過ごせるんです、それも安価で!!
ただ2点、要注意!!
あくまで「簡易」です。
軽いです、すぐ動きます。
だから、玄関とかベランダへの出入り口とかお風呂場とか
「ぜっっっっっっっっっっっっっっったい入ってはいけない場所」
に置くのは、お金を惜しまずしっかりとした作りのモノを使ってくださいね。
愛犬ちゃんの命には変えられませんから。
そしてもう1点は、飼い主様に。
フェンスを跨ごうとするとき、案外引っ掛かります。
寝ぼけてる時なんか特に!
なので、設置している場所や高さは「目が覚めてる時」にしっかり把握しておきましょうね。
飼い主も確実に日々老いていってますよ(笑)
DIYにはまると色々作ってみたくなるものです。
犬小屋は2個目になりました。
DIYにあると便利な道具をご紹介しています。
>>犬小屋DIY これさえあれば簡単に作れる必須アイテムとは?