
こう言ったなやみに答えます。
最近、作れるレパートリーが増えてきたからか、子どもにせがまれるようになりました。
今回は折り紙を使って回転する馬その名も「アクロバットホース」を作ってみたいと思います。
折り紙が回転するってどういう仕組み?ってちょっと不思議ですよね。
しかもたった用意する折り紙はたった1枚だけでいいんです。途中で切り込みを2か所入れますが、とても簡単で親子で作って遊べる作品になっています。
本記事のテーマ
おりがみ 馬 アクロバットホースの作り方 作った後も親子で楽しく遊べます♪【写真で手順を公開】
準備をしよう!
用意するもの
- 折り紙
- はさみ
それでは早速折り方をご紹介いたします!
アクロバットホースの折り方
折り紙を1枚用意します。
三角に折ります。
さらにもう1回三角に折ります。
折った三角の角を立てて広げて折ります。
ひっくり返します。
反対側も三角の角を立てて広げて折ります。
真ん中の線に向かって折りすじをつけます。
上の小さな三角も折ります。
今折った三か所を広げます。
真ん中の線にはさみで切り込みを入れます。(分かりやすいように黒い線をつけています)
切り込みを入れた部分を図のように折り広げます。
真ん中に向かって折ります。
ひっくり返します。
真ん中の線にはさみで切り込みを入れます。
切り込みを入れた部分を広げます。
真ん中に向かって折ります。
半回転させます。
鶴の折り方のように顔の部分を作ります。
ホースのしっぽになる部分を作ります。(ホースの顔の部分と同じように折り込みます)
ホースを立てると出来上がりです。
作った後も楽しめるアクロバットホース
では早速回してみましょう。手をこのように添えて、上にシュッと上げて、くるんっ!
パッと立てば成功です!!
折り紙はだいたい作った後は飾る物が多いですが、このアクロバットホースは作ってからが遊べる楽しいホースです。
最初は回す力加減がつかむまでに時間がかかるかもしれませんが、一度回ると歓声が上がるほど嬉しくなって、何度も回してしまいます。
中国に伝わる伝承折りの一つ
このアクロバットホースは中国に伝わる伝承折りの一つで、うまく回転させると願い事が叶うと言われています。
クルンっとうまく1回転させると願いが叶うとの言い伝えがあるそうです。
宝くじで1等が当たりますように!という願い事はちょっと折り紙1枚に託すのはお勧めできませんが、家族の健康や誰かとの両想いを願いながら回転させるともしかしたら願いが叶うかもしれませんね。
アクロバットホースの折り方
今回は中国の伝承折りのアクロバットホースの折り方を紹介しました。
子供と一緒に作ったんですが、上手に回転できるとすごく楽しいようで何度も何度も回転させて遊んでいました。
交互に回転させて遊んだり、心の中でお願い事をしながら回転させたり楽しい時間が過ごせました。
一度子供さんと作ってみてはいかがでしょうか。
コツをつかむとくるんっと上手に回転してくれるので、大人の方がハマるかもしれませんよ。