
玄関飾りには縁起の良いものが良いって聞くけど、どんなものがいいのかな?
玄関飾りを華やかに演出!
玄関の印象で、家の雰囲気って、すごく変わりますよね。
うちも常々玄関の掃除には気を使っています。
運気を上げるには、風水もすごく参考になることが書いてありますが、なかなか全てを取り入れるってことは難しいですよね。
今回は、少しの工夫で、家の印象がガラッと変わるような素敵な飾りを作ってみました。
お孫さんなんかが訪ねてきても、
「おばあちゃん、これきれい!すごい!」と言ってもらえると嬉しいですよね。
縁起物の玄関飾り!少しの工夫で華やかに演出!
お花や、観葉植物など、小物をそのままおいて置くだけでなく、
玄関などを少し華やかにしていましょう
用意するもの
・折り紙
・はさみ
※折り紙は、お好みの柄で大丈夫です。
すぐに作れるので、お客さんが事前に分かっているのなら、準備も簡単ですね。
お孫さんのためなら、お孫さんの好きな柄でも喜ばれますね。
お客さんの喜んでもらえる顔を想像しながら、この小物には、どんな柄が合うかな?
なんて考えるのも、とっても楽しいですよ。
折り紙で置物を華やかに演出する方法
①折り紙を三角形におります。
②①で折ったものからさらに半分におり三角形を作ります。
③右下を左上に半分にまた折っていきます
(二枚重なっていると思いますが、手前の一枚だけを折ります)
④裏返し、③と同様に折ります
⑤上からみたらこのようになります
⑥このように三角のように切っていきます
※今回は分かるように画用紙をあてて説明しています。
好きなように切ってみてください!!
(オリジナルの柄ができます!!)
作りたい柄があったら、同じサイズの折り紙に柄を書いて
同じように①から⑤までを折り、同じがらの部分を切ってみてください!!
⑦このようになりました
⑧完成です
※このように小さい物をそのまま玄関などに置くのではなく
背景として使うと華やかさが増します!!
簡単にお洒落な演出
ひなまつりなどのイベントの際に飾りとして
簡単につくることができました。
雛人形をそのまま置くのではなく、今回作ったもののように
雛人形の後ろに飾りとして置くとさらに華やかになりました。
たった5分ほどでおしゃれになりますね。
小さいお孫さんと一緒に作ってみても楽しいと思います!!
思い出にもなりますね!
縁起物の玄関飾り まとめ
縁起物の玄関飾りを華やかに演出するために、簡単な方法をご紹介しました。
とても簡単ですぐできるので、ぜひ作成してみてくださいね!
お客さんの笑顔を想像すると、楽しくなりますね。
和風の小物には、和風の折り紙があいますよ。
やはり、せっかく飾り付けるなら、風水的なことも気になりますよね。
全てを取り入れることは難しいですが、少しでも良いことは真似していきたいですよね。
この本はすごく参考になりました。
玄関の様子で、その家の状態を示すほど重要なものなので、毎日心がけていることは、靴を出しっぱなしにしないということ。
これだけでも、玄関がすっきり見えますよ。
今回は以上です。