【PR】

子育て 雛まつり

ひなまつり 雛人形の飾り方 関東と関西で違うの?不思議体験もあり【写真で手順を紹介】

読者

そろそろ雛人形飾らないとね〜

どうやって飾ってたかなあ。

 

こう言ったなやみに答えます。

 

 

本記事のテーマ

雛人形の飾り方 関東と関西で違うの?【写真で手順を紹介】

 

雛人形を飾るのって、一大イベントですよね。

我が家ではいつも娘と一緒に飾っています。

 

写真を見ながら、どうやったっけ・・・

なんて言いながら飾るのも楽しいですよね。

 

関西の一部では、向かって、右側がお内裏様、左側がお雛様だそうです。

一般的にはお内裏様は向かって左側、お雛様は右側となります。

 

天皇陛下の即位の時に、雛人形を思い出しましたが、天皇陛下は向かって左側でしたね。

準備をしよう!

用意するもの

  • 当然お雛様のセットです
  • 大小の箱がたくさん!

 

 

 

それでは早速飾り方をご紹介いたします!

7段飾の飾り方

 

まずは骨組みから。

 

折り畳まれている骨組みの下段から展開していきます。

左右を立てながら、真ん中のバッテンと前の金具をはめ込めば、こんな感じに組み上がります。

 

次に上段部分をつなげていきます。

 

棚板をひいていきます。

 

毛氈をひいていきます。

 

センターを合わせ、片方ずつ場所を決めヘアピンで留めていきます。

 

毛氈が引き終われば、一番上段から飾り付けしていきましょう。

下からだと、上段を飾る際に邪魔になったりします。

175cm以上の高身長であれば、どこから飾ってもさほど問題にはなりません。

箱から出した順に飾り付けてもOKです。

金屏風は前から見て、ちょうど左右対象の開き方になっているかチェックしましょう。

 

お内裏様とお雛様の台をおきます。

袋から取り出し、柄が前面になるように配置します。

左右対象に配置しましょう

 

上から順番に飾っていくのがいいのですが、箱から出した順番に飾っていっても問題ありません。

 

 

2段目は三人官女です。左から飾っていきます。

三人官女の間にお餅を飾ります。

3段目は5人囃子です

4段目は随臣です。左側が若い方ですね。

間に食器と菱餅を飾ります。

5段目は泣き笑い怒り

6段目は嫁入り道具です。

7段目です

 

 

全体図はこんな感じ

番外編

不思議な写真も撮れていました。

お内裏様とお雛様が入っている木箱を写したはずなのですが・・・

ひなまつりの飾り方まとめ

年に一度のひなまつり。

 

娘がお嫁に行くまでは飾ってあげたいですね。

 

いつのまにか成人を迎え、あっという間に大きくなりましたが、こういったイベントごとはその度に成長が感じられていいものですね。

ひなまつりの食べ物には、由来があった!きちんと知れば、10倍楽しめる!

-子育て, 雛まつり

Copyright© ハルブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.