
今年の誕生日には、どんなメッセージカードを贈ろうかな?
こう言ったなやみに答えます。
毎年やってくる誕生日のお祝い。
さりげなく演出したいですよね。
そこで手作りのバースデーカードを添えてはいかがですか?
お祝いしたい、特別でたいせつな日に、そっと添えるメッセージ。
今回のカードは、誕生日を連想するバースデーケーキのデザインです。
本記事のテーマ
飛び出す誕生日ケーキ!メッセージカードの作り方【写真で手順を公開】
準備をしよう!
用意するもの
・色画用紙(デザイン面と台紙用の2枚。色違いが良いですね)
・カッティングマット
・デザインカッター
・スタイラス(折れ線をつける為の道具)
・のり(写真の物は両面テープのタイプです)
・クラフトパンチ
・定規
デザインカッターを使うので、怪我に注意してくださいね。
スタイラスはアイスピックでも代用可能です。
【さっそく作り方を紹介!】
1.横長を半分に折ります。台紙も同じように折ります。
この時にスタイラスで折れ線をくっきりとつけておきます。
(今回はアイスピックで代用しました。)
2.後で山折り谷折りとできるように、くせをつけておきます。
3.デザインのイメージを下書きです。
あとで台紙の張り合わせ面にしますので、かくれます。
4.半分に折ります。
カッティングマットを下敷きに、デザインカッターでカットします。
赤線部分は切らないように注意してください。
5.デザインカッターは刃先が細くて、細工しやすいですね。
6.ろうそく周りは、特に慎重に~
7.クラフトパンチでアクセント!
8.赤線部分を、スタイラスペンで折れ線を付けます。
9.切り抜き終了。ほっと一息~
中心のケーキ部分を山折りに、上下部分を谷折りにして、
くせを付けてください。
10.台紙に貼る為にのり付けです。
テープタイプで要所だけ貼り付ければOK!
(半面ごとにのり付けの方が確実です。)
11.慎重に角を合わせて、台紙に貼ってください。
残り半面も慎重にのり付けしてください。
12.できた~完成!!
パッと目に飛び込むデコレーションケーキ
明るく楽しい、お誕生日をイメージして、楽しみながら作れます。
『喜んでもらえるかな~?』
おめでとうの気持ちを込めた手作りのバースデーカードです。
最後にデコレーションすればオリジナルの完成です。
今回はシールや色鉛筆で彩りをつけてみました。
今回使用した色画用紙でも、2枚重ねになるので、カードとして強度は十分です。
ですが、折れ線の中心線に強度をつけた方が、安心かもしれません。
裏面にマスキングテープで補強すればバッチリです。
もちろん厚紙を選べば折れ線部分が、より強くくっきりしますね。
(ただし厚みがある分、切り込みは難しくなります。)
バースデーカードの作り方のまとめ
用紙の選択と色使い、折り目の正確さと強度がポイント!
ひらいてバースデーケーキが、立ち上がる瞬間が見せ場です。
ケーキのデコレーションを工夫して、オリジナル作品にできます。
ぜひ素敵なお祝いの日の演出にご用意くださいね♪
他にもたくさん、手作りメッセージの作り方はこちらの記事が参考になりますよ。