私は、神社参拝を趣味としてから、生活が好転していきました。
初詣に、神社参拝をされる方が多いですが、私は毎月神社へ参拝しています。
神様に近づくことができるとされるお一日参りを続けて10数年。スピリチュアルの世界に詳しい知人に導かれたのをきっかけに、神社参拝が趣味になりました。
神社参拝マニアの私が紹介するのは、大阪の御霊神社での不思議体験
アクセス方法や参拝前に知ってたらよかったなんていう情報をまとめてみました。
御霊神社で風が吹く 不思議体験 瀬織津姫に導かれたのか 金運 美肌 にも効果が
この記事でわかること
・神社で風が吹くのは理由がある
・瀬織津姫に導かれた
・御霊神社のご利益
神社で風が吹くのは理由がある
神社で風が吹くというのは歓迎されていると考えられています。
ただ風が吹いただけ・・・
そう思っていた私ですが、調べてみると神様に歓迎されているしるしだとか。
スピリチュアルに詳しい知人にも、それはご縁がある証拠と言われ、これからの夢がかなったり、進もうとしている道が間違っていないことを示していると言います。
神様がその道を進めばいいよと言ってくれているのではないかと思えるほど、温かい気持ちになれた瞬間でした。
それもそのはず、御霊神社に入るまでは、風なんて吹いていない快晴の穏やかな午後でした。
鳥居の前で、参拝前のお礼をして、足を踏み入れた瞬間に、風が吹いてきたのです。
その風は、やむことなくむしろ、強くなり、木々が揺れるほどの強風となりました。
でも、不思議と髪の毛が乱れるようなものではなく、包み込むように暖かい風でした。
なんとも言えない温かい気持ちになった瞬間でした。
そのまま、手水場で清めて本堂へ
ちょうど車の御祈祷が始まり、一緒に拝んでいただいたような感じになりました。
他にも、動物を見たり、雨が降ったり、祈祷の最中に遭遇したり、結婚式の最中だったり、いろんなことが神社参拝の時に起こりましたが、全て吉兆のしるしなので、前向きに捉えましょう。
逆に、転んでしまったり、体の調子が悪くなってしまったり、辿り着かなかったりする場合には、招かれていないと考え、日を改める方がいいとされています。
幸い、私は一度も招かれていない経験をしたことがありません。
今回も、日頃の感謝、これからの目標を、ご報告をさせていただきました。
瀬織津姫に導かれた
瀬織津姫(せおりつひめ)とは
神道の大祓詞に登場する神。瀬織津比咩・瀬織津比売・瀬織津媛とも表記され、古事記・日本書紀には記されていない神名です。
祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神とされ、龍神を従える最高位の女神とされています。
室生龍穴神社にも瀬織津姫が祀られていて、何かとご縁がある神様
お近づきの印に瀬織津姫様を携帯の待受に
こちらは中臣鎌足の子孫の方で、ボランティアで神様に感謝することの素晴らしさを伝えられている中平さんからいただいたものなのですが、待ち受けにしてからというもの金運に恵まれるようになりました。
不思議なご縁がある瀬織津姫様に見守られている気がするのは、とても気持ちがいいものです。
日頃からの感謝の気持ちを伝えるためにも、携帯の待受ならしょっちゅう見るので、瀬織津姫様を意識することも多くなるからなのかもしれませんね。
神社参拝も瀬織津姫に導かれたのか、参拝したくなるのは瀬織津姫さまに縁のある神社が多いです。
御霊神社のご利益
出世、商売繁盛、厄除開運、健康長寿、縁結びなど、さまざまなご利益があるとされています。
「ごりょうさん」の愛称で親しまれた都会の中の神社
戦争であたり一面の焼け野原になってしまった大阪ですが、そこから復活した本殿北側のクスノキは、「肌まもりの木」として祀られています。
美肌に効果があるとかで、
手を触れてみるとじわーっと温かい感覚が伝わってきますよ。
本殿の右手には、松之木神社
おいなりさんにおまいりして、右手には不動明王
大国社が祀られています。
財運・金運に恵まれると言われていますので、参拝するとご利益があると思います。
鳥居の右手には東宮
皇大神宮
猿田彦神社
五福恵比寿神社
多賀社
春日社
事平社
稲荷社
竈戸社
戸隠社
水神社
大雷社
龍神社
住吉社
菅原社
加藤社
が祀られています。
参拝前にチェックしておくと、ゆっくりとお詣りできますよ。
御霊神社へのアクセス
大阪メトロ・淀屋橋、肥後橋から徒歩圏内なので、地下鉄で参拝するのが便利です。
〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−3
まとめ
大阪の中心にある御霊神社での不思議体験をまとめてみました。
龍神様にご縁があると不思議と商売繁盛、財運・金運が向上してきます。
いろんなパワースポットでパワーをもらえれば仕事への活力となりそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。