
子どもとのおうち遊びに折り紙たのしいよね。
でも、レパートリーって結構すくないんですよね。
いろいろ作れると楽しいし、子どもも喜ぶのになあ。
おうち遊び充実させたいなあ。
こんな悩みを解決します!
折り紙のいろんな折り方を楽しめるよう、どんどん追加していきますよ。
今回はカニの作り方をご紹介します。
子どもと作ったあとも、遊びの幅が広がりますね(*゚▽゚*)
- 用意するもの
おりがみ1まい
お好きなお色で構いません。
今回は定番の赤でお作りしています。
子どもならではのアイデアでカラフルに、自分の好きな色で可愛く、かっこよくしても楽しいと思います。
折り紙カニのつくりかた
- おりがみを1まい用意します
- 半分におります
- 右がわに半分におります
- 上の1まいめくって三角につぶします
- うらがえします
- 左の四角い部分をそのまま右側へおります
- 4と同じように四角い部分を1まいめくって三角につぶします
- 下のかどを上のせんからちょっと出るようにおります
- まん中のせんに合わせて右がわをおります
- 9でおったところを開きます
- 左がわもまん中のせんに合わせております
- 11でおったところをひらきます
- 重なっている右のかどを1組だけめくって、9でつけたおりめでおります
- 左がわも13と同じようにおります
- 13でおりあげた部分を半分におります
Point.三角はそのままにして三角の中でおる
(三角の中でおったようす)
- 左がわも15と同じようにおります
- 右上のかどを内がわにおります
Point.おった先がまっすぐになるようにおる
- 左上のかども17と同じように内がわにおります
- 右のかどを13でおった所の下のせんに合わせるようにおります
- 19でおったところを開きます
- 左がわも19と同じようにおります
- 21でおったところを開きます
- 右がわのかどを下におり下げます
Point.おり下げた部分が右上の部分に食い込まないようにおる
- 左がわも下におりさげます
- うらがえします
- 右がわのかどを19でつけたせんで内がわにおりこみます
(このようにおりこむ←うらがえしからみたようす)
- 左がわのかども26と同じように内がわにおりこんで完成!!
おりがみでカニをつくって
カニはうまくつくれましたか?
手順13や15は、全て三角の中でやらなきゃいけないところが少し難しく感じたため、画像を多めに載せてみました。
画像をみながらやってみてくださいね。
手順23もおり下げ過ぎると、おりがみがぐちゃぐちゃになりやすいポイントなのでお気を付けください。
無理におりがみを引っ張ったり、ぐちゃってなるまでおりこまないことがポイントですよ!
いっぱいつくって青色の色画用紙に貼ったりしたら夏の海みたいでかわいくなりますね。
もちろんカラフルにつくるのもかわいいと思います。
カニの折り方 まとめ
おうち時間をお子様と充実させるために折り紙はおすすめです。
折り紙は折って楽しむだけでなく、季節の装飾として飾ることで外出できないときでも家のなかで季節を感じさせてくれます。
外出できないときこそ、おうちで折り紙を楽しみましょう♪
いろんな折り紙の折り方で遊びの幅が広がりますね。
折り紙で楽しむ!子どもと一緒に盛り上がる作品大全集にいろんな折り紙遊びを紹介しています。
今回は以上となります。