
折り紙で可愛い箸置きができたらいいなあ。
こう言ったなやみに答えます。
本記事のテーマ
折り紙 箸置きの折り方 星形でかわいい 【写真で手順を公開】
コロナ禍でなかなか友達と会えなかったりしますが、少し工夫するだけで、お家の中でもちょっとしたパーティー気分を味わえますよ。
小さいお子様ややんちゃ盛りなお子様がいると、飾り付けなども壊したりして怪我をしないように、そしてなにより費用をかけずに準備したい!というのが本音なのでは?
今回は、壊されたって平気♪の、折り紙で作る箸置きの折り方をご紹介します。
何度も折り込むから強度もバツグン!!
しかもとっても簡単なので、お料理を作ってる間にでも、子どもにおってもらっちゃいましょう!
どのイベントにもピッタリ!シーンを選ばない優秀さ!
お誕生日、クリスマス会など子供のイベントだけならず、職場の方やご親戚など、自宅にお客様をお招きする機会って多いですよね。
今は自粛期間で、自宅に招くこともありませんが、家族で食事を楽しむことはとっても大切な時間ですよね。
そんなときに、短時間で大量生産も可能なのが今回ご紹介する折り紙の箸置きです。
星形なので、どんなシーンにも合わせやすいです。
また、折り紙一枚で箸置きが4個作れちゃうというコスパの良さ!!
覚えておいて損はないおすすめの箸置きです。
準備をしよう!
準備するもの
・折り紙を四分の一にカットしたもの
メニューに会わせて色をチョイスしてみて下さいね♪
それでは早速折り方をご紹介いたします!
星の箸置きの折り方
1.折り紙を1/4にしたものを横半分に折ります。。
2.開きます。
3.片側を中心の折り目に合わせて折ります。
4.同じように反対側も中心の折り目に合わせて折ります。
5.もう一度横半分に折ります。
6.縦半分に折り、折り目をつけます。
7.開きます。
8.片側を中心の折り目に合わせて折ります。
9.同じように反対側も中心の折り目に合わせて折ります。。
10.中心ら右の部分を、端から1/3のところで谷折りにします。
11.右側の残りを山折りにします。折り畳んだようなかたちになります。
12.左側も、1/3のところで谷折りにします。
13.左側の残りを山折りにします。これで左右それぞれ折り畳んだようになります。
14.開きます。
15.折り目を使って、蛇腹状に折ります。
16.端を少し開きます。
17.開いた場所に反対側の端を差し込みます。折り目二つ目まで差し込むとちょうどです。
18.歪んだ状態の星形になります。
19.形を整えて完成です。
卓上の小物置きにも!
たった1/4枚の折り紙が、シンプルかつPOPな箸置きに早変わりです!
さらにこの箸置きは、食卓の上でいろいろな使い道ができます。
個包装の塩胡椒やワサビを星の中に入れてみたり、紙ナプキンを通してみたりと様々に姿を変えてくれます。
色違いでたくさん作って使うとおしゃれですよ。
折り紙の箸置きの作り方まとめ
今回は、星形の箸置きの作り方をご紹介しました。
食卓のちょっとしたアクセントになりますよ。
折り紙でたくさん作れるので、濡れちゃっても汚れちゃっても気にしなくても大丈夫です!
お子様がお呼ばれしたときに持たせるお土産としてもGOODです♪
小さいけれどなかなか丈夫な箸置き、イベントの時にはぜひご活用くださいね。
いろんなイベントでも活躍する折り紙を紹介しています。こちらの記事も参考にしてみてくださいね。