現代の食生活を見直すことで、昔の健康を取り戻しましょう。
手軽に食べられる、菓子パンや、お菓子、ペットボトル飲料など、現代には、手軽に食べられる食生活が定着していますね。
そして、悩まされる方が多いのが、花粉症。アレルギー性の蕁麻疹など。
多くの人が、薬を多用して、そのアレルギー反応を抑えようとしていますよね。
まさに、それこそが、NG行動です。
一般的に、コップの水が溢れている状態が花粉症といいますよね。
これ、実は、間違いなのです。
コップの水に入れているのは、花粉ではありません。
食品添加物なんです。
もちろん、体によくない成分なので、体は、くしゃみや鼻水で、その成分を出そうとしているんですね。
これが、花粉症と言われるものなんです。
だから、花粉症の薬は、その悪い成分を出さないように抑制するわけですから、治るどころか悪くなってしまいますね。
ブログでも紹介してますが、ヨーグルトなどの発酵食品を多くとって、腸内環境を整えることで、多くのアレルギー反応はなくなっていきます。
実際、僕は、菓子パン大好き、ファーストフード大好き、で今考えれば、食品添加物大盛りの食生活でした。
筋トレがきっかけで、食生活を見直すことができて、本当に、人生が変わってしまいました。
健康を取り戻し、ボディメイクもでき、一生元気に過ごせる体を手に入れることができてしまったんですね。
今日は、その食生活の一部。
ネバネバ食品を効果的に摂る方法をご紹介していきましょう。
ネバネバ食品といえば・・・
なめこが有名ですね。
スーパーでもパックで販売されていて、手軽に入手することができます。
なめこに多く含まれているのがペクチンという成分。
なんと、動脈硬化予防に期待できるとか!?
早速、そのペクチンを多く取れるなめこ料理を紹介していきましょう。
なめこ料理
味噌汁
作り方にコツがあります。
沸騰したお湯に、材料を入れて、味噌を溶かす。なんてことやってませんか?
実はこれ、NG行動なんです。
なめこのネバネバは60度くらいが一番増えるそうなので、
なめこは、水から煮ていくのがコツ。
そして、沸騰する前に味噌を溶かす。
大切なポイントは、水から、煮る。そして、沸騰させない。
ここに気をつけることで、なめこの成分丸ごと取り入れる味噌汁が完成です。
ここで一手間。
なめこをそのまま使うのではなく、
水に1時間以上つけることで、ネバネバ成分が増え、量も水分を含んで増えるので、買ったなめこは、水に入れて、1時間以上冷蔵庫で寝かしてあげましょう。
なめこの汚れもとれ、ネバネバも増え、ゆうことないです。
ざるで、なめこの水分を落として、そのまま、鍋の水へ投入。
この一手間と、味噌を解いてから、3分放置で、さらに、旨味成分が溶け出し、おいしさアップです。
ぜひ、試してみてくださいね。
麻婆なめこ
ひき肉を炒めて、麻婆の素を入れ、いつもなら、豆腐を入れて、片栗粉を入れてトロミをつけますよね。
実は、このトロミ、なめこのネバネバが代用できるんです。
片栗粉の代わりになめこを投入するだけで、麻婆なめこの出来上がり。
簡単レシピの一つにお試しください。
南蛮なめこ
めんつゆに、なめこ、ねぎを加え炒めるだけ。
ご飯のお供に最適!
ご飯がすすみますよ♪
長芋料理
ジアスターゼという消化酵素がデンプンを分解。
胃を健康な状態に保ったり、
グリカンという成分が、腱や軟骨を強化することから、足腰が丈夫になっていく効果が期待できます。
どうやってその成分を取り入れるのか、農家直伝の方法を聞いてきました。
実は、生で食べるのが大切。
青森県、三沢市は長芋の産地で有名。
定番料理は、とろろですね。
とろろ
どうやってトロロ作ります?
ワンポイントのコツです。
皮を厚くむく。
厚く剥くことで、とろろのあくが出ません。
薄く剥くと、ひげ根の跡が残るので、これが、あくの原因になってしまうんですね。
そして、
手で掴むところは、皮を残す。
こうすることで、擦りやすく、手をかゆくならない。
長芋の唐揚げ
厚めに向いた皮にも、片栗粉をつけて油で揚げると、美味しい長芋の唐揚げの完成です。
長芋のそうめん
厚めに皮をむいた長芋を、めんつゆの上に、ピーラーで落としていくと、長芋そうめんの出来上がり。
めちゃくちゃ簡単ですよね。
長芋のスムージー
牛乳と長芋を角切りにして冷凍したもの、砂糖、バニラエッセンス をミキサーにかけて、
長芋スムージーの出来上がり
朝の一杯にしてもいいですね。
他にも、芋料理を長芋にするだけで、味変料理が楽しめます。
じゃがいもの代わりに長芋で、クリームシチュー、肉じゃがなど、試してみてくださいね。
まとめ
ネバネバ食品を取り入れることで、健康長寿!?
やはり、一手間を加えることって、大事ですよね。
秋の醍醐味、炊き込みご飯で栄養たっぷり摂る方法は、こちらの記事を参考にしてくださいね。