最近の自然災害、被害が甚大じゃないですか。。。
いつまでも、安全だと思っていた我が家が、ある日突然、住めなくなるなんて、そんなこと考えたこともありませんよね。
防災用の備蓄品、揃ってますか?
|
防災用グッズで結構いいのが売ってますよね。
楽天なんかだとすぐにいいのが見つかっちゃいますね。
あなたは、何を準備していますか?
水、懐中電灯、ラジオ、ヘルメット、スリッパ、ろうそく、マッチ、ライター、マットなど、
最低限必要なものでもたくさんありますね。
備蓄水に賞味期限が
絶対に必要なのが水です。
大体2年くらいになってますが、これは、飲めなくなる期限では無さそうです。
ペットボトルって、何もしなくても、空気が中に入って、多少の水分蒸発もあるんですね。
ですから、ペットボトル内の水分量も、長期間だと減っていくんです。
そのため、内容量が減るための期限を賞味期限として明記されてるんですね。
だから、期限が過ぎたからといって即、飲めなくなるわけではありませんので、ご安心を。
ただし、味見してください。
変な味なら、生活用水として、利用していきましょう。
人間が生きていく上で、なくてはならない水。
大切に使いましよう。
どのくらい備蓄しておくのがいいの?
一人1日2リットルとして、家族4人なら、8リットル。
3日間として、24リットル必要です。
結構な量ですよね・・・
場所もとりますし。。。
日常的に使うものを回していく事で、ストックを常に24リットル確保しておけば、
多少の災害時にも困らなくて済みそうですね。
|
つい先日の台風により、千葉県の停電が、長期間に及んでいます。
いつ、自分の住んでいる地域が、大停電に襲われるかもしれません。
停電が長期に及ぶと、電気が使えない。エアコンや冷蔵庫も当然使えません。
真夏なんかだと大変です。
蓄電池や太陽光パネルで、自家発電できる家なら大丈夫ですが、今回の台風で、太陽光パネルが飛んでいくような被害も出ています。
そんな時は、せっかくの発電もできません。なんのために設置したのやら・・・
電気が止まると、給水ポンプも止まり、各家庭への給水ができなくなってしまいます。
水の確保は必須ですね。
インターネットで、購入すれば、思い水を運ぶこともなく、楽チンです。
少し、検討してみてくださいね。
合わせて読みたい→非常食のストックにオススメ!