どんなに小さいお子さんでもおしゃれに敏感な子っていますよね。親御さんが一生懸命手作りした登園・登校グッズを「もっとかわいいのがいい!」なんて言われてショックだった……なんていう悲しい話も耳にしたことがあります。
また、女の子は特におしゃれが好きで、キラキラしたものには目がない!なんて子も多いのでは?お母さんのアクセサリーをうらやましがるけれど、年齢的にもまだ早いし失くしてしまったらショック。
そんなときは、親御さん手作りのアクセサリーで喜んでもらいませんか?
今回は指輪を、なんと折り紙で折る方法をご紹介します!
準備をしよう!
用意するもの
・折り紙2枚
・はさみ
・のり
・定規
・えんぴつ
折り紙は8㎝以上あるものを1枚と2㎝以上あるものを1枚ご用意ください。
8㎝以上あるものは指輪の本体に、2㎝以上あるものは宝石の部分になります。
のりはテープのりやスティックのりがオススメです。液体のりは折り紙の変色の原因になったり、紙質が弱くなってしまう恐れがあります。
テープのりは100円ショップなどでも購入することができますよ。
お子さんがはさみを使う際には安全に十分に配慮し、大人の方が見守るようにしてください。
それでは早速折り方をご紹介いたします!
指輪の折り方
- 指輪本体用の紙を8×4㎝に切ります。
宝石用の紙は2×2㎝に切ります。
定規で測り、印をつける際はえんぴつやシャープペンシルなど消えるものを使いましょう。
2.まずは指輪本体に使う紙を用意します。
3.色のついた面を内側にして長方形をつくるように半分に折ります。
折り目をつけたら戻します。
4.先ほどと反対方向に長方形をつくるようにして半分に折ります。
折り目をつけたら戻します。
5.裏返しにし、左右の辺を中心線に合わせて折ります。
折り目をつけたら戻します。
6.宝石用の紙を用意し、裏面にのりをつけます。
7.指輪用の紙裏面の中心に貼ります。
8.左右の辺を宝石の紙の端に合わせて内側に折ります。
9.もう一度同じ幅だけ内側に折ります。
10.今まで表にしていた面を外側にして半分に折ります。
11.今度は横方向に半分に折ります。
12.写真の手順に従って上1枚の中を割りつぶすようにして折ります。
13.裏返しにします。
14.先ほどと同じ手順でもう一方も中を割り、つぶすように折ります。
15.右辺の上1枚をとり、左方向に倒すように折ります。
16.裏返しにします。
17.同じ手順で右辺の上1枚をとり、左方向に倒すように折ります。
18.左右のふちを中心線に合わせて折ります。
19.裏返しにし、表面同様に左右のふちを中心線に合わせて折ります。
20.縦に広げます。
21.写真1枚目のように置き、左右に引っ張ります。
22.写真のように宝石部分が立体的になるよう、形を整えます。
23.指輪の左右をつなげ、どちらか一方に差し込むようにして輪をつくります。
24.指輪の宝石部分から連結した部分にかけてなだらかに細くなっていくように形を整えます。
25.指のサイズに合わせて調整したら完成です。
宝石部分をアレンジしよう!
今回折り方をご紹介した際には、指輪部分と宝石部分どちらも片面がホイル素材になっている紙を使いました。
折り紙パックに入っている金紙銀紙も今はカラフルなものがつくられているので、お好きな色の紙で色とりどりの宝石で折ってみてください。
また、ざらざらした素材のホログラム折り紙や一般的な紙素材のものでも柄付きの折り紙を使用するとまた違ったテイストのかわいらしい指輪ができますよ。
様々な材質で変わった見た目の折り紙がたくさん売られています。
何枚も入っているので、もったいなくて使えない!なんてことも起こらず、たくさん折れるのもうれしいですね!
折り紙指輪の作り方 まとめ
今回は折り紙で指輪を折る方法をご紹介いたしました。
イベント時にはもちろん、お子さんの日頃のおしゃれやちょっとしたご褒美としてプレゼントするのもいいですね!
自作なのでお子さんの指のサイズに合わせてつくることができます。
また、もしサイズが合わなくなったり落としてしまってもまた簡単につくることができるのもうれしいポイントです。
ぜひ折ってみてくださいね!