土曜は何する!?で放送された、奇跡の洗濯術って?
いつもやってる洗濯が全てNGとは・・・
どうすれば衣類にいいのでしょうか?
こう言った疑問に答えます。
本記事のテーマ
土曜は何する!?洗濯のNG 漂白剤 風呂の残り湯 晴れた日に外干し 本当はどうする?
今までやっていた洗濯の方法全てNGでした。
では、どのようにするのがいいのでしょう。
プロの洗濯集団。洗濯ブラザーズが解説します。
すべてNG の洗濯方法
・襟の汚れに漂白剤
・風呂の残り湯で洗う
・晴れた日に天日干し
すべてやってます( ̄◇ ̄;)
では、一体どうするのが正解なのでしょう。
襟の汚れに漂白剤
襟の汚れは漂白剤ではなく、洗剤と水を1;1で混ぜたものをかけるだけ。
15分ほど、つけおきしてから、洗濯することで、汚れ落ちが倍増。
ちょっとした一手間が汚れを落とし、衣類のダメージを最小限にする工夫なんですね。
スプレー式のボトルに、洗剤と水を混ぜておけば、いつでも使えて便利です。
スプレー式ボトルは、泡になるタイプがおすすめ。
我が家では、クエン酸を混ぜたものを常備。
台所周りの洗浄に超便利ですよ。
風呂の残り湯で洗う
水道代の節約のために風呂の残り湯で洗うなんて、毎回やってます( ̄◇ ̄;)
当たり前なんですが、風呂の残り湯には皮脂やタンパク質などの油分がたくさん。
残り湯で洗濯すると匂いの原因になるのだとか。
本当は、水道水が一番なんですね。
ここで一手間。
全自動でスイッチポンはNGです。
えっ( ̄◇ ̄;)?
日本のお水は軟水
洗浄力があるが、生地にダメージを与えやすい。
洗剤を混ぜることで生地へのダメージを和らげることができるそうです。
縦型の洗濯機の場合は、先に水を洗濯槽にためておき、洗剤を溶かし、しばらく混ぜてしっかりと洗剤と水を混ぜ合わせるのがポイント。
衣類は後入れです。
ドラム式の場合は、洗剤投入口に水と洗剤を混ぜたものを投入。
縦型洗濯機の場合、洗濯量は水の6割程度。拳1個分沈むくらいの選択量で洗うのが効果的。
パンパンに詰め込んで洗うのはよくないですね。
晴れた日に天日干し
いやいや、絶対天日干ししてますよ。
まさか、NGとは、びっくりです。
大切な衣類を守るなら、実は、部屋干しが一番だそうです。
洋服が痛まない。
天気に関わらず部屋干しをするだけで
紫外線による衣服へのダメージ、花粉やPM2,5など衣類への付着を防ぎます。
部屋干しのコツ
・広い部屋より、狭い部屋の方が効果的。
・空気の循環をきっちりとする。
狭い部屋の方が空気が循環しやすく匂いが残りにくく、エアコンや除湿機などを使っても、部屋の湿度を下げやすいのがポイントです。
サーキュレーターは部屋干しには欠かせない一品ですね。
干す位置は、なるべく天井に近い、高い位置に干す。
湿度は低い位置にたまるため、なるべく天井に近い高いところに干すようにすると効果的。
でも、部屋干しってなんか気持ち悪いんですよね。
やっぱり、外干しが気持ちいいですー!
という場合は、衣類を干す時は、裏返えすのがポイント。
素敵な衣類が色落ちしたりするとショックですよね。
一手間、裏返すだけで、ダメージを和らげることができますから、ぜひ実践したいですね。
ここでワンポイント。
冬物洗いは押し洗い
コートを洗うには、中性洗剤を混ぜたたらいで押し洗い。
用意するもの
・たらい
・中性洗剤
・洗濯ネット
・ヘアゴム
つけおき洗いのやり方。
1、30~40度のぬるま湯に中性洗剤を少量入れ泡立つまで混ぜる。
2、洗う前の衣服は裏返して押し洗い。
3、押し洗いと、水切りを3分ほど繰り返して完成です。
4、洗濯機で脱水する場合は、洗濯ネットに入れて、ヘアゴムでしばる
中で、服が動いて摩擦で生地が痛むのを防ぎます。
5、脱水は1分でOK
6、干す時は裏返しのまま。
乾きにくい内側の縫い目部分など、裏返すことで乾きが早くなります。
1分脱水して、裏返しで干す。
これだけで、クリーニングいらずなら、ぜひ、試してみたいですね。
この方法で、ダウンジャケットも洗えます。
押し洗いは、万能ですね。
ダウンジャケットは、自然乾燥してから、乾燥機にかけるとふわっとなるようです。
なかなか洗えないダウンジャケットですが、これなら簡単ですね。
シャツのシワ防止には、折り畳んでネットに入れて洗う。
干す時にシワを伸ばして干しておくと、シワになりにくい。
洗濯のNGまとめ
洗濯のしらないポイントがたくさんあってためになりました。
洗濯ブラザーズというプロの洗濯のコツは使いたいですね。
ちょっとしたポイントもためになる番組でした。
新しいタオルって、買ってすぐだと使いにくいですよね。
どうすればいいのか、こちらの記事が参考になりますよ。
>>新しいタオルは買ってすぐだと絶対毛がつく?!ふんわりしながら毛も消す方法