コロナウイルスが世界中で猛威をふるっています。
日用品もマスクが売り切れ、消毒用のエタノールや、トイレットペーパーが売り切れるなど、日常生活がガラッと変わってしまいました。
緊急事態宣言を受け、テレワークや、学校の休校、繁華街では、人の波が消えてしまいました。
いったいいつまでこの状況が続くのでしょう。。。
どんな時代になるのでしょう。
必要なものが必要なときに手に入る時代が、一変!
まさに、働き方改革も全ての事業主に課せられた使命の様なものになりましたね。
在宅ワークが選択できない業種はどうなっていくのか。。。
満員電車に揺られて出勤するのが当たり前と思っていた世の中が、当たり前でない世の中に。。。
こんな世の中で、注目したいのは、ミニマリストの生活です。
ミニマリストのブロガーなら、働く場所も選びません。
普段から、ものを持たない生活に慣れているので、バッグの中身もすごくシンプルです。
ミニマリストの人のカバンの中身ってどんなものが入っているのかな?
必要最小限のもので、移動ができて、コンパクトな生活に憧れるなあ。
僕も、ミニマリストになれば、部屋が片付くだろうな。
そんな疑問に答えます。
この記事では。
ミニマリストの持ち物
ミニマリストになるためには
こんな感じで紹介していきます。
ミニマリストの持ち物とは
持ち物はずっと同じ。
ノートパソコン
ノートパソコンはMacBook Air 持ち運びに楽で、バッテリーも長時間駆動でストレスフリーです。
スタバでマックを広げ、隙間時間にブログを書くのは定番になりました。
ワイヤレスイヤホン
移動時間はオーディオ学習なので、ワイヤレスイヤホンは必須です。
多くのビジネスマンは、移動時間を無駄にしていません。
オーディオ学習は、その点、聞き流すことができて、繰り返しの学習にぴったりですよ。
メモとボールペン
ちょっとしたアイデア、本を読んだ時のポイント。
メモにとっておくと、後で見返したときに、記憶のスイッチが入りやすく出しやすくなります。
人間の記憶力は素晴らしいです。
反面、忘れることに関しても素晴らしいのです。
なので、ちょっとしたことで、覚えていたことを引き出すには、メモは必需品ですね。
スマホ
もう、今の時代には、欠かせないアイテムとなってしまいました。
僕はずっとiPhoneですが、最近は、格安スマホでも十分だと思う様になり、その辺りもスリム化していきたいと思っています。
財布
財布は、お札入れと小銭入れを分けて持ち歩いてます。
その方が、スマートかな?
余った小銭は、貯金箱へ。こうすると結構早く貯まりますよ。
水筒
ペットボトルを買うのがどうももったいなくて。
家で沸かしたお茶を持っていく様にしています。
広口で洗うのも便利で重宝していますよ。
水分補給は大切ですから、カフェインレスにしています。

と、
これだけあれば、1日過ごせます。
そして、最近どうしても増えてしまったものがあります。
マスクです。
こればっかりは仕方ない。
洗い替えの効く、マスクを愛用しています。
生活の方はというと、基本的に何もない。
服は同じ色味のスーツ・カッター・ネクタイ・Tシャツにジーンズ・コートが2つ
基本的に、着る物に悩まない。
スティーブ・ジョブズは、同じいろのTシャツにジーンズを何着も揃えていたようです。
思考を他のことに使わないことは、脳へのストレスも少なくなります。
その分、貴重なアイデアが浮かぶようになります。
フリーランスのビジネスマンなら、寝る以外は、ビジネスのことを考えています。
24時間の貴重な時間をいかに効率的に使うか。
不必要なものであふれている生活は、パフォーマンスを下げてしまいます。
必要最小限のもので生活することで、ストレスがなくなり、ビジネスの効率が上がります。
昔の日本になくて、今の日本にあるもの基本的に、これは生活する上で必要のないものばかりだと思っています。
例えば、
シャンプー
リンス
テレビ
ソファー
一人何足も持っているであろう靴
同じく何個も持っているであろうカバン
洋服もそうです。
おもちゃ
本
雑誌
漫画
CD
DVD
レコード
家族の人数以上の食器
家族の人数以上のおはし
車
バイク
自転車
・
・
・
どうです、いくらでも出てきますよね。
これらのものって、便利であったり、趣味であったり、現代では、なくてはならない必需品じゃないかっていう人が多いと思います。
でも、ミニマリストの方は、ほぼ持っていません。
どうやれば、ミニマリストになれるのか。
ズバリ、断捨離です。
年に一度は、断捨離をしましょう。
洋服も必要最小限
1年着なかったらずっと着ません!いつか着るなんていう、いつかは着ませんので、捨ててしまいましょう。
本
読み返さない本や雑誌、漫画はどれだけありますか?
趣味としてコレクションとして取っておきたいという気持ちはわかりますが、2度と見ないのなら、それは、愛着がないということですね。
今なら、ほとんどがデジタルで手に入ります!
捨てましょう!
靴
毎日はきかえますか?10足も20足もあれば履かないものの方が多くないですか?
他所行きが必要だから。なんて時は1年に何回ありましたか?
1年間はかなければ、捨てましょう!
カバン
TPOに合わせてカバンを変えるなんて、ミニマリストはしません。
これも必要最小限の数でいいですね。1年使わなかったカバンは捨てましょう!

シャンプーとリンス!?
シャンプーとリンスも、本当は、毎日する必要がないんです。
時代がそうさせているだけなんです。
なんと、体も洗わない、歯も磨かない強者もいるとか(笑)
これは、流石に真似できません。
これだけでも、かなりの断捨離、そして、節約にも繋がりますね。
ミニマリスト まとめ
ミニマリストになるには、何から始めればいいのか。
それは、あなたが、決めること。
おすすめは、1年使わなかったものを捨てるということ。
初めは躊躇するかもしれません。
なんなら、2年使わなかった物にしてみてください。
そうすると、来年また、捨てるものが増えているはずです。
毎年、断捨離する習慣をもてば、家の中は、すっきり!
クローゼットは片付くし、変な収納ケースは無くなるし、本棚だって、必要最小限になってしまいます。
その分、部屋が広〜く使えますから、いいことづくしです。
必要最小限の生活って、素晴らしいですね♪
あなたも、ミニマリストになって、ストレスフリーになりましょう!
今回は以上となります。