令和元年10月22日、天皇即位の礼、即位礼正殿の儀が執り行われた。
当日は、雨が降っていた皇居周辺。
雨雲を呼び出すといわれる天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が使用されたからといわれているが・・・
即位の例に使用される天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とは
天叢雲剣は草薙剣とも言われ、三種の神器の一つ。
令和という元号が使用された初日は雨が降っていた
平成の初日も雨
そして今日、即位礼正殿の儀も雨が降っている
皇位継承の証・三種の神器の一つである「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は天空に群れ雲を発生させる剣である
上のように、この剣を使用するときは雨が降っている
#即位礼正殿の儀 pic.twitter.com/pHsMdlUpws— ⛩切り絵道 分霊(高3)神社仏閣⛩ (@hinomotoyasaka) October 21, 2019
三種の神器とは
三種の神器
八尺瓊の勾玉
ヤサカニノマガタマ八咫鏡
ヤタノカガミ)草薙の剣
=天叢雲剣
アメノムラクモ pic.twitter.com/8VWLWJack1— あみひろ【あと61日】🥺 (@amihiro44) October 22, 2019
即位礼正殿の儀が始まると、雨が上がり、虹がかかった皇居周辺。
天候までも祝福しているようで、まさに神がかっているとTwitterで話題になっていました。
天叢雲剣効果で雨が降る
↓
天叢雲剣効果で即位礼正殿に合わせて雨を上がらせ、虹を架けるファンタジーの極みだよねこれ
#即位礼正殿の儀 pic.twitter.com/xeg664ccjI
— ハルハル@雑多垢(黒ウィズ、パズドラその他) (@haruharu_wiz) October 22, 2019
皇位継承の証・三種の神器
【天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)】
天空に群れ雲を発生させる剣でその後は晴れてくるという言い伝えどうりに虹が発生した。令和は激動の時代になるのは間違いない。
しかし、最終的には奴らに勝てると確信している。いや、勝たなくてはならない。 pic.twitter.com/LHjTQpAinR— 豚ゴリラ (@butagolira1995) October 22, 2019
天照大神がトレンド入りしていますね。三種の神器のひとつである天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)は雨雲を呼ぶ剣。天照大神が現れるとともに太陽が現れ虹がかかる。神話の世界を見ているようです。
— 松谷彼哉@ちびたんと一緒 (@kaya_matsutani) October 22, 2019
平成の即位礼正殿の儀の時はめっちゃ晴れてますね。https://t.co/IOQEiUPjGb
無粋とかでごまかす人いるけど、信じたいものを信じたい人って多いですね。
平和祈るだけで平和になるならとっくに平和になってなきゃおかしい。
本当に大切なのは現実を直視して行動して行くことではないでしょうか?
— IQ 4.20 (@atarashiisekai2) October 22, 2019
まとめ
即位礼正殿の儀、世界各国の要人が集まり、天皇即位を国内外に知らしめる儀式。
日本の皇室は、世界に類を見ない、2000年以上続く世界最古の王朝といわれています。
国名が変わらず、一つの国としてこんなにも長く存続している国は、日本をおいて、他にありません。
令和という時代がますます平和で、豊かな時代になるといいですね。
合わせて読みたい→即位礼正殿の儀で復権