あなたは小さいこどもと車に乗る時にはきちんとチャイルドシートを付けていますか?!
道路交通法で着用しないとダメですよね。
ドライブでシートベルトをしなければ危険な目にあいます!
チャイルドシートも、産まれたばかりから使用が決められています。
そして6歳未満までは義務になっていますがいきなり6歳過ぎて必要が無くなるわけではありません。
シートベルトをきちんと使用できるまではジュニアシートなどで調節してやっと安全に車に乗ることができます。
でも、タクシーなら、どうでしょう?
すぐにチャイルドシートがあるわけでもなく、手を上げて捕まえたタクシーに乗るとしても、チャイルドシートがないと困りますね。
そんな時は、どうすれば良いのでしょうか?
チャイルドシートは義務でなくても、タクシーでチャイルドシートがないと不安!
タクシーには普段乗車する時にサイズの合ったチャイルドシートがありませんので安全に乗るには工夫しなければいけません。
まずは乗車前に赤ちゃんにはきちんと抱っこ紐を使用してください。
そしてシートベルトを大人だけがしっかり締めましょう。
赤ちゃんは急ブレーキの時に抱っこ紐をしているので危険は少し防げます。
一緒にシートベルトをすると赤ちゃんにきつく締まりそれこそ危険です。
他にも怪我をしたりシートベルトを着用することが困難な状態でも違反ではありませんが急ブレーキの時は気をつけてください。
オムツ替えや授乳も車が止まってから行う事が前提です。
走行中はやはり危険ですのでやめてください。
やはりタクシーでもチャイルドシートを着用できれば安心できますね。
自宅にチャイルドシートを持っているならば持ち込みOKなところもあるようです。
取り付け可能ならば使用できますので事前連絡で確認してみるのもいいですよ。
他にもチャイルドシートをレンタルできるのをご存知ですか?!
あまり使ったことがない人は覚えておくと便利ですよ。
チャイルドシートをレンタルしたい!即日でも対応してくれる?!
例えば日本交通が行っているキッズタクシーはレンタルすることができます。
入退院やお出かけする時に親子のサポートもしてくれるのですが、必ず24時間以上前に登録をしてください。
タクシーに乗る直前の連絡ではやはり難しいようです。
レンタルできる会社は他にもあるようですので乗車予定があるのならば近くにないか調べて必ず事前連絡して確認をしておきましょう。
まとめ
タクシーで移動する時に抱っこで問題はありません。
しかし安心してタクシーを使いたいならばやはり着用させることが1番です。
急にタクシーに乗ることになった時は難しいですが、事前に使用することが決まっているのならば連絡して確認してみてください。