
こう言ったなやみに答えます。
動物園でも人気のキリン
首の長いキリンは、子どもにも大人気ですよね。
今回は、きりんの折り紙の折り方を紹介していこうと思います。
簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてください(^^)
かわいい動物を作ってあげたらお子さんが喜ぶこと間違いなし!!
紙一枚で何でも簡単に作れちゃう折り紙って奥が深いですね〜
折り紙は日本に昔からある昔遊びの一つですよね。
たくさんの昔遊びがある中で今でも折り紙が人気なのは、紙一枚で何でも作れちゃうからなんです!
✅早速作ってみましょう。
用意するもの
・折り紙
・黒いボールペン(顔、模様用)
キリンなので黄色の折り紙で折るとより良いと思います!
キリンの折り方
- 半分に谷折りする
色面が表に見えるようにしております。
- さらに半分に谷折りする
折れ筋を付けたら広げます。
※このとき下が広がっているほうであることを確認してください
- 右側を下の真ん中の線に合わせて折る
- 裏返して右側を真ん中の線に合わせて折る
- 四角に折る
三角形の底辺部分に指を入れて広げていきます。
入れた指を右側に広げ、四角く整えていきます。
四角の完成
- 右側の角を真ん中に合わせて折る
- 左側も同様に
- 折った部分に合わせて上の角を折る
- 広げて大きな三角形を作る
折れ筋に合わせて谷折りする。
三角形完成
- 裏側も同様に
- 上側の二枚を広げていく
ずっと引っ張っていくと底のとがっていた部分が平らになってきます。
- 中心部分を押してへこませる
※少し難しい箇所になります。画像をよく見て、真似てください。
X字線に折れていきます。
最終的にこの形になります。
- 左角を中心に合わせて折る
裏側も同様に
- 右側を真ん中の線で谷折り
こうなります。
- 上の部分を横の中心線で谷折り
- 左角を右角に合わせて谷折り
- 右側のほうから後ろ脚となる部分を引き出す
バランスを見ながら引き出していきます。
- 左側を広げて山折りする
こうなります。
- おしりとなる部分を整える
↑お尻となる部分
どちらも内側に折り込みます。
- 前足となる部分を整える
どちらも内側に折り込んでいきます。
23.顔となる部分を作っていく
↑顔となる部分
折り線がついている部分を谷折りと山折りをして折れ筋を付けます。
折れ筋の部分で折りながらかぶせるように折ります。
顔の先端部分を折り込みます
バランスを整えてキリンが上手に立つようにする
24.顔と模様を描いて完成
キリンの完成!!!
いかがでしたか?少し難しい部分もあるのでお子さんと一緒にチャレンジしてあげてください!
特に※のついている12番周辺と顔を折っていく工程は複雑になっているので、画像を見ながら同じように折ってください。
丁寧に折り筋を付けていくことがコツになります。
一つ一つ丁寧にやっていくと綺麗なキリンが出来上がります(*^^)
実際にやってみた感想としては、思っていたより難しかったですが、とてもかわいらしいキリンが出来上がったので、嬉しかったです。
まとめ
今日は折り紙でキリンの折り方を紹介しました。
紙一枚でキリンが作れちゃうなんて驚きですよね。
折り紙を使ってお子さんとのおうち遊びに役立ててください。
喜ばれること間違いなしです!
この時期のおうち時間にぴったりだと思います。
ぜひ、お子様と一緒にたくさんの動物や植物を作ってみてくださいね。
折り紙で楽しむ!子どもと一緒に盛り上がる作品大全集にいろんな折り紙遊びをご紹介しています。
今回は以上となります。