こう言ったなやみに答えます。
お誕生日などのお祝い事を盛り上げてくれるクラッカーが自分で作れたら、すごくないですか?
実は、トイレットペーパーの芯で、簡単にクラッカーが作れてしまうんです。
面倒な採寸もいりませんし、小さなお子様も楽しんで
作れますので、ご家族で楽しめますよ。
もちろん、火薬はつかいませんので、安全です♪
トイレットペーパーの芯でクラッカーを作ろう【写真で手順を公開】
準備をしよう!
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- のり
- 輪ゴム
- 折り紙
- ペン
- はさみ
それでは早速折り方をご紹介いたします!
クラッカーの作り方
①トイレットペーパーの芯の端と折り紙の端を合わせ、芯と折り紙
が同じ幅になるように、線を引きます。
②線に沿って切り離します。
③トイレットペーパーの芯に、切った折り紙を貼ります。
ノリは全体に塗らず、両サイドを塗るだけできれいに
貼れますよ。
点線のところまで塗れば大丈夫です。
④のり巻きのように手前に引く感じで巻いて貼ると、ピッタリ
貼れます。
⑤折り紙を貼ったトイレットペーパーの芯を、別の折り紙
に立てて、その周りをペンでなぞります。
⑥こんな風にトイレットペーパーの芯の底を型取れます。
⑦円の外側にもう一つ円を描きます。
⑧外側の円に沿って切ります。
⑨切り抜いた円の外側に八か所しるしを入れ、切り込みを入れます。
⑩トイレットペーパーの芯の端に貼ります。
ヒダを一枚ずつ貼っていくと、きれいに貼れますよ。
⑪貼り終わると、このように太鼓のようになります。
たるまないように、ピーンと貼って下さいね。
⑫反対側の空洞部分に二か所しるしを入れて切り込みを入れます。
⑬切り込みに輪ゴムをかけて、底に部分にひっかけます。
⑭ここまで来れば完成までもう少しです。
次は中身の紙吹雪を用意します。
好きな色の折り紙を小さく切りましょう。
手でちぎってもらっても良いですし、パンチで抜いてもらっても
いろんな形ができておもしろいですよ。
⑮小さく切った紙を、トイレットペーパーの芯の筒に入れます。
小さい器に入れると、筒に移しやすいですよ。
⑯これで、トイレットペーパーの芯を使ったパーティクラッカーの
完成です。
トイレットペーパーの芯で作ったパーティクラッカーの使い方
①筒を横に向けて、底の輪ゴムを引っ張ります。
画像よりももっと引っ張ってもらっても良いと思います。
お子様が引っ張る時は力加減が分からないので、大人のかたが一緒に
引っ張ってあげて下さい。
②引っ張った輪ゴムをパッと放せば、中の紙吹雪が飛び出します。
使う人に合わせてアレンジが可能です
小さなお子様が使う場合は、トイレットペーパーの芯の端を切って
短くすると遊びやすくなりますよ。
筒の部分に好きな絵を描いたり折り紙を貼ったりすると、自分らしい
パーティクラッカーが作れます。
これは、短く切ったものと4歳の息子がデコレーションしたものです。
トイレットペーパーの芯でパーティクラッカーを作ろうのまとめ
お祝いのシーンで大活躍のパーティクラッカーが、トイレットペーパー
の芯と折り紙と輪ゴムで簡単に作れますので、お誕生日やハロウィン、
クリスマスなどのいろんなパーティシーンで使って楽しんで下さい。
折り紙を小さく切ったりちぎったりノリで貼ったりと、お子様も
一緒に楽しんで作れますので、ぜひご家庭で作ってみて下さいね。