
ボウフレックスの専用ダンベルスタンド買っちゃった。
さて、組み立ててみるか!
写真で紹介しますね♪
ボウフレックスの可変式ダンベルを購入してから、数週間。
やはり、専用ダンベルも買ってしまいました。
使用感は申し分ありません。
ボウフレックスダンベル専用スタンド組み立て方!
専用スタンド組み立て方を写真で紹介していきましょう。
こんな箱で、届きました。
1.まずは、部品を全部出してみましょう。
日本語の組み立て説明書もついていました。
2.まずは、ダンベルを置く部分を組み立てていきます。
専用の工具もついていました。
3.部品を取り外します。
41kg用なので、1090の部品を使います。
プレートの穴に差し込んで、ねじ止めするだけ。
あまり絞めすぎると、バカになるので、ほどほどでOKです。
4.プレートを取り付けます。
ねじ穴を合わせるだけなので簡単です。
両方とりつけましょう。
しっかりとねじ止めしておきましょう。
5.スタンドの脚部分です。
ねじ穴に回して入れるだけ。
6.本体の方にも取り付けます。
7.本体にサイド部分をくっつけます。使うネジはこちら。
8.真ん中のバーを取り付けます。
9.プレートを取り付けましょう。
裏の溝にはめるだけです。
ねじ穴を合わせてねじ止めして完了です。
10.プレートにダンベル専用の台を固定します。
11.41kgバージョンは、ベルトで固定です。
このベルトのバックルが、ダンベルを使う時にあたって、少しイライラします。
ちょっとした工夫で、使用感がアップ
バックル部分が裏に来るように、ベルトをボタンで連結しました。
こうすることで、バックルがあたらず、スムーズなダンベルの取り外しが可能となりました。
まとめ
こんな感じでダンベルセットしてみました。
使用感は抜群!
やはり、腰の位置からダンベルを持ち上げられるって、最高です。
ストレスフリーで、ますます筋トレに磨きがかかります。