読者の悩み

公務員の夏季休暇って、いつなんだろ?
休みなしって感じだけど、いつとっても良いのかな?
こう言った疑問に答えます。
本記事のテーマ
公務員の夏季休暇は年休プラス5日!【実体験あり】
夏季休暇の取得は仕事に支障のない範囲で自由に取れます。
なので、年休と合わせれば長期休暇も取ることが可能です。
コロナがなければ海外旅行を楽しむ方も多いですよ。
そんな公務員ならではの夏季休暇の楽しみ方をご紹介しましょう。
夏季休暇をとってやりたいことベスト3 ・日頃の疲れを癒す ・筋トレ ・自己投資
この記事の信憑性
公務員歴42年、今年退職を迎え、第二の人生を謳歌している私が、現役時代にとった行動をご紹介します。
退職後も楽しい生活を送るために必要なことだと思いますので、是非参考にしてください。
日頃の疲れを癒す
なんといっても、公務員は楽と思われがち。。。
ところが、日頃の精神的、肉体的ストレスは相当のものです。
最近の公務員バッシングにより、公務員イコール無能なやつなんていうレッテルを貼られ、市民のために仕事をしているそのホコリを失いかけていることもあるでしょう。
しかし、たいていのそう言った声は、公務員への妬みからくるものです。
相手にしない様にしましょう。
そういう、怒りのエネルギーというのは人生にとっては無駄です。
日頃から、ゆったりとした気分で、平和に過ごすと幸せが舞い込みます。
怒ってばっかりだと、周りからも嫌われ、白い目で見られることもありますね。
例えば、レストランで注文が遅かったりするとよく怒っている人を見かけませんか?
ウエイターに怒鳴り散らしたりしている姿を見て、どう思います?
かっこいいと思う人はいないでしょう。
もし、そう思っているなら、要注意です。
たいていの人は、あほやなあ、怒鳴り散らしてかっこ悪い。しずかにしろよ。
とまあ、こんな感じに第三者の立場で見ていませんか?
当事者になったら怒り頂点に達して怒鳴り散らしてしまうなんて、どう考えてもかっこ悪いですよね。
公務員の窓口業務なんかも、よく怒鳴っている人を見かけますが、たいていはしょうもない人です。
待たされてイライラしているのはみんな同じ。それだけ、人が多ければ時間もかかります。
慌てなくても良い様に行動をしていれば、腹なんて立ちません。
実際、電車でのトラブルなんかは、身を滅ぼすことにもなりかねませんから、よく注意しましょうね。
そんなことにならないためにも、仕事のストレスを忘れて、ゆっくりと休養することはとっても大事です。
人によってゆっくり過ごすことの度合いは違うでしょうが、私の場合は、休日はよく寝ることにしています。
でも、畑仕事をしたり、掃除などをしていると、休日なんてあっという間に終わっちゃいますね。
筋トレ
休日におすすめなのが、運動です。
中でも筋トレをお勧めする理由は、しっかりとした筋肉を作ることで、疲れにくくなります。
仕事のパフォーマンスも上がりますし、筋トレをすることで、自分の体と向き合えたりしますので、体の調子が手に取るようにわかる様になります。
筋トレは最高のサプリとなります。
自分史上最高の体を手に入れるのに必要な期間はたった3ヶ月です。
この期間を走り抜けたらあとは、継続するだけ。
リバウンドなんか無縁のいつまでも若々しい体づくりができますね。
私の場合は、トレーニングジムに通い、とうとう、退職後にパーソナルトレーナーとして、サロンの経営もすることができてしまいました。
まさに、趣味が高じてと言った具合です。
筋肉は天然の補正下着、一生の相棒である体のためにも筋トレは大切です。
今なら、無料でカウンセリングを受けられます。
一歩踏み出すと世界が変わりますよ。
自己投資
自己投資には読書がお勧めです。
ただ、読むだけではなく、実践するための読書です。
自己投資本は結構出てますが、私の場合は年間100冊ほど読みますので、ほぼ新刊は読む様にしています。
インプットした知識は今でも役立っていて、一回の講演会をするだけで10万の教材がバンバン売れたりするんです。
自分の教材を作り出すことができたのも、読書生活をしていたからです。
自分の経験や知識が売れるものなんだと気づけたことが大きいですね。
公務員を退職してからでも、年金プラス家賃収入に教材販売と、いろいろな収入の柱があるので、退職後の生活も安泰です。
自己投資にお勧めなのは、プログラミングです。
自分で仕事ができる様になれば月に100万円も夢ではありません。
講習代はすぐにペイできちゃいますね。
プログラミングにはいろいろありますが、TECH ACADEMY(テックアカデミー)がお勧めですよ。
やはり、実績があるのとリーズナブルなところが人気なんでしょうね。
まとめ
公務員の退職後の生活を少し見ていただけましたか?
夏休みを人生のプランニングの一部として捉えると有効活用できますね。
現役時代は毎年ハワイのコンドミニアムに1週間泊まっていました。
時間の流れが、日本とはちがい、すごくリフレッシュできるんですよね。
コロナが終息すれば、また行きたいですが、第二の波が来た様で、ハワイも外出禁止令が出ていますね。
こんな時は、ひたすら貯金と資産運用、おうち遊びを徹底的にやりましょう。
今回は以上です。