
公務員の兼業って認められてるのかな?
家が農家だから、やるしかないんだけど・・・
私は公務員歴42年、今年退職し第二の人生をスタートさせました。
そんな私の体験を踏まえ、未来の日本を支える公務員の素晴らしさを伝えていきたいと思います。
公務員はオワコンなんて話もありますが、決してオワコンではありません。むしろ超安定です。
コロナウイルスによる収入減収もありません。
基本的に人事院勧告で給与が下がることもありますが、生活ができなくなるようなことはありません。
その反対に、大幅に給与が上がることもありません。
そう言った意味で、超安定です。
公務員って兼業できるの?
家が農家出会ったり、不動産経営をしていたり、もともと家の家業を手伝うことは、副業にあたりません。もっとも、勤務時間にすることは職務専念義務違反となり罰せられます。
なので、時間中の株やFXの取引をすることはもちろん、個人的なメールやラインもやってはいけません。
その点は押さえた上で、勤務時間以外に、家業を手伝うことはOKです。
そして、公務員の副収入として農業収入などがあれば、確定申告が必要です。
この場合は、きちんと職場に届けておきましょう。
そうすることで、堂々と副業をすることが可能です。
公務員の副業は禁止じゃないの?
公務員は法律で副業を禁止されています。 ・信用失墜の恐れがある ・守秘義務がある ・職務専念の義務がある
以上のことが、法律で決められているので、違反すると
実際、免職や停職、減給、戒告といった懲戒処分がされることになります。
信用を失墜した罪は重いということですね。
ただし、所轄庁の長が承認すれば、OKということと、その基準は公務に支障をきたさないことが前提ということを必ず守りましょう。
そうすることで、堂々と副業ができますよ。
内緒は、結局、ばれますから。気をつけましょう。
承認が出ればどんな副業でも大丈夫?
どんな副業でも大丈夫というわけではありません。
具体的には
・公務に支障があるかどうか
・公務員におすすめの副業
・投資は副業とされない?
について、これまでの公務員経験からご紹介しましょう。
公務に支障があるかどうか
では、どんな副業なら、公務に支障があるとみなされるのでしょうか。
勤務時間中に副業の連絡や業務などは論外です。
公務に支障をきたすだけでなく、信用失墜の可能性もあり、即懲戒処分ですね。
勤務時間外ならいいの?
いわゆる、アルバイトとされるようなものは、勤務時間外であっても、基本的に承認されるものではありません。
深夜労働などで、本来の公務に支障をきたす恐れがあるだけでなく、職種によっては公務員の信用を著しく失墜してしまうでしょう。
一般企業でも副業を禁止しているところはありますが、あくまでも社内の規定です。
公務員の場合は、法律で厳しく規制されていますので、その点は十分理解しておきましょう。
そのうえで、管轄庁の長が承認すれば、副業することも可能です。
それでは、どう言った副業なら、認められるのでしょうか?
公務員におすすめの副業
公務に支障をきたさず、他人に任せることができることなら基本的に承認がされるでしょう。
例えば、不動産収入です。
駐車場経営や、アパート経営など、資産を持っていてその資産を活用し、利益を得ることはその金額にもよりますが、事業者に委託することで公務員本人が直接経営に携わることなく収入を得ることができます。
こう言った場合は、公務に支障をきたすものではないとされ、承認されるでしょう。
実際、先祖代々の土地を持っている方が公務員をされているケースは非常に多いです。
特に田舎出身の公務員には、こう言った方が多いですね。
もちろん、あとで家を購入し、賃貸に出すことで家賃収入を得ることも可能です。
そんなケースはたくさん考えられるので、大したことではありません。
例えば、自分が住むためにマンションを購入した場合、結婚などで、そのマンションが必要なくなる場合があります。
そうしたときは常に売るしかないのか・・・
売ったとしても、当初の購入価格より高く売れる場合は収入とみなされます。
貸してほしいと言ってきた人がいれば、貸しますよね。
家賃収入の発生です。
メンテナンスなどは管理会社に任せることで、問題が発生した時などでも、借主に呼び出されたりすることはありません。
と言った具合に、意外と簡単に副収入というのは手に入るものなんですね。
しかし、手軽に始めると、後で恐ろしいことが待っているかもしれません。
サブリースなどを検討しているのであれば、
きちんと理解した上で、始めるのがいいですよ。


自己投資は必要不可欠です。
退職後でも安定した収入を確保するために、資格をとっておくことも大切なことですね。
選抜された現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールなら、
どこかに通う必要なく、自宅でもWeb制作・プログラミング・アプリ開発を学ぶことができます。
転職の支援はもちろん、副業に活かせるスキルの習得から、実際の副業の仕事の紹介までバックアップしてくれるのは【TechAcademy(テックアカデミー)】だけ。
無料体験から始められるのが嬉しいですね。
まずは無料相談から⇨はじめての副業コース
今後は週休3日制も珍しくない時代がやってきます。
今のうちから備えておくことが必要ですね。
投資は副業とされない?
投資といえば、株式投資、FX、仮想通貨、金、プラチナetc・・・
たくさんあって、何すればいいのかって感じですよね。
これも、職務中に何かすることがない限り利益が出ても大丈夫です。
ただし、絶対にリスクの大きいことはしないようにしましょう。
リスクが大きいほどリターンが大きいですが、うまくいくとも限りません。


お金の全てを学ぶことができ、将来設計が立てやすくなります。
投資は、あくまでも、余裕のある資金でやっていきましょう。
あとは、松井証券などの証券会社で分散型の株式投資をすれば、年5%くらいの運用が見込めます。コツコツ資産を増やしていきましょう。
公務員の兼業 まとめ
公務員といえば、9時から17時半が勤務期間。
多くの公務員は、残業もなく、定時で退庁できます。
そう言った場合は、時間がたっぷりありますから、家でゴロゴロせずに、自己投資をしていきましょう。
電子辞書ならたくさんの本を読むことができます。
もちろん読むだけでは何にもなりません。
知識は実行することが大切です。
退職後に自分の力で稼ぐことができるようになります。
また、早期退職も夢ではありません。
資産形成をいかに早く作ることができるかで、今後の人生設計が大きく変わります。
私の場合は、不動産投資でした。
退職後の年金も一般企業より多く、退職金も家一軒分は最低でもあります。
そう言ったメリットを最大限生かせるような人生設計は大切ですよ。
今回は以上です。