
こう言ったなやみに答えます。
コロナで、おうち遊びが多くなってきましたね。
動物園なんかも人が多くて少し気になりますよね。
そんな時は、折り紙で動物園を作ってみましょう。
今回は、子どもからも大人気、折り紙のウサギの折り方を紹介します。
子どものふれあいイベントなどでも、ウサギって、超喜びますよね!
童話では「うさぎとかめ」「かちかち山」「いなばの白兎」「不思議の国のアリス」など
多くの作品に登場するウサギ。
折り紙でウサギを作れば、いろんなごっこ遊びができちゃいますよ。
本記事のテーマ
折り紙ウサギの作り方!動物園シリーズ【手順を写真で公開】
ウサギの特徴といえば!?
「ウサギを描いて下さい」と頼まれて、たれ耳を描く人はほとんどいないはずです。
ウサギの特徴といえばピンと上に伸びている耳!そんな可愛い耳をしたウサギを作ります。
作り方も簡単なので、子供と一緒に作れそうです☆
是非一緒に作ってみてください♪
用意するもの
・折り紙2枚
・セロハンテープ
では早速作っていきましょう♪
1、まずは折り紙を三角に折ります。
中央の線の痕もつけておくと後々便利です。
2、三角のしたを1.5センチほど折ります。
ここが耳の幅になります。
3、耳の幅を後ろに折り返します。
4、ひっくり返します。
5、中央の線に沿って折ります。
6、反対側も折ります。
7、ひっくり返します。
8、頭の角を後ろに下ります。
この時耳の端から端まで隠れるようにすると可愛く見えます。
9、下の角を折ります。
10、左右の角を後ろに折ります。
11、ひっくり返します。
12、耳の角を折ります。
この時に少し蛇の目部分に入り込むように折ると収まりが良いです。
13、ひっくり返します。
14、顔を描きます。
15、次に身体を作ります。
16、写真のように折り目を付けます。
17、左右を中央に折ります。
18、内側を開いてから折ります。
19、下も同様に折ります。
20、縦におきます。
21、両サイドを少し内側に折ります。
22、前足を作ります。
中央から外側に向けております。
23、後ろ足を折ります。
24、4つの角を内側に折ります。
25、とがった部分を内側に折ります。
26、身体を合体させます。
顔の部分をセロハンテープで留めます。
27、完成です!
折り紙で動物園!?今にも動き出しそうなウサギさん♪
いかがでしたか?
とても可愛いウサギですよね。
頭と身体を別々に折っているので、立体的になり可愛さ増しています!
こちらの身体はほかの動物でも使えちゃいます。
ほかにもご紹介している作品があるので、
チェックしてみてください。
ウサギの折り方のまとめ
今回はウサギの折り方のご紹介でした。二枚の折り紙で作ることで、簡単に作れちゃいます☆
何色のウサギを作りましたか?
今回は茶色で作りましたが、白い折り紙で赤目のウサギなんかも
かわいいですよ♪
是非作ってみてください☆
折り紙は小さなお子さんが大喜びする遊びの一つ
お家遊びが充実すると、子どもの想像力も豊かになります。
親子でつくって、楽しい時間を過ごせれば、思い出もたくさん作れますね。
おうち遊びにボードゲームも盛り上がりますね。
ボードゲームアリーナならオンラインで簡単参加 無料で遊べるボードゲーム 初めてなら「ニムト」がオススメな理由 種類も豊富!おうち遊びに最適です